SSブログ

ぶらりとドライブ2 [旅]

凧会館の続きです


珍しい凧がたくさん展示されて面白い。
tako3.jpg




写真は撮りきれないので珍しいものだけ大まかに撮りました。
tako4.jpg



会館の中には凧揚げ体験室もあります。
tako1.jpg




ワタシも体験しました、風を受けて良く揚がります。
tako2.jpg

日本全国からと世界中の凧、凄い数だった。



次は資料館へ移動です

今は見ることのない暮らし、使うことのない道具です。
kurasi2.jpg



料理をする釜土(竈=カマド)です。
相棒に「字が違う」と言われて直します。
kurasi3.jpg

この釜土(竈=カマド)を見て、大昔の子供の頃の実家に有った、煉瓦で作った釜土(竈=カマド)と五右衛門風呂を思い出した。




暮らしが変わって囲炉裏も見ることがなくなりました。

子供の頃、実家には囲炉裏は二部屋にありました。
kurasi4.jpg




むしろ織機と藁草履の作る道具
kurasi5.jpg

コンバインの時代、藁は砕かれてしまうので見ることなくなりました。



筒のような物は見たことないから分かりませんが、たぶん水を流す道具と思います。

傍にあるのは田植えのために使う枠転がし。
kurasi10.jpg




田んぼの草を取る除草機、今は誰もやってませんね。
kurasi11.jpg




脱穀機、説明が無いと今の人は分からない機械です。
kurasi12.jpg




トウミ、籾とゴミを分ける道具。
kurasi13.jpg




千歯扱き 歯に稲の穂先を引っ掛けてモミを収穫する道具。
kurasi14.jpg




生活から姿を消した背負いかご、こんなところへ来ないと見られない道具です。
kurasi15.jpg

昔の農業の労働力は大変でした。

今の子供たちが目にすることのない道具を見て歩いた。

時代的に50代位の大人でも見たことない道具かもしれない。


今は大型化して、早い、楽、コンバインも稲刈機も、雨にも濡れず暑さ対策でクーラーも付いている。

ハイテク農業です。




白根には昔、白根絣と言う織物があったなんて、今まで知らなかった。
kurasi16.jpg


その街の歴史文化を知る、一つ勉強になりました。


またお越しください。
nice!(31)  コメント(30) 

nice! 31

コメント 30

斗夢

こどもの頃に見た農機具が多いですね。
除草機は、これで手伝いましたよ。
by 斗夢 (2021-03-15 07:31) 

yoko-minato

このような郷土資料の数々はずっと
保存されてほしいですね。
昔どのような暮らしをしていたか
知るいい財産になりますね。
by yoko-minato (2021-03-15 11:53) 

mm

こんばんは^^
いろんな凧がありますね。わたくし正式には凧あげってやったことが無い(-。-見るだけ。
昔の道具、いくつかは懐かしいですが、農家の作業用のはほとんど見たことが無いです。台所のオクドサン(かまど)は知っていますよ^^
白根絣はわたくしも初耳。
by mm (2021-03-15 17:55) 

Take-Zee

こんばんは!
子供のころ、つい5~60年前には見かけた道具や
家ですね("^ω^)・・・

by Take-Zee (2021-03-15 19:34) 

an-kazu

千歯扱きやトウミ・・・
本家などの納屋などで見かけたことはあるけれど、
稼働しているのはみたことがありませんね〜

by an-kazu (2021-03-15 20:24) 

Baldhead1010

うちの母屋には二口のオクドサンがあります。

ガスや電気がなくても焚き物さえあれば炊事ができます^^
by Baldhead1010 (2021-03-15 20:56) 

京男

こんばんは。
生活が急速に変わってきましたね。
幼稚園の頃は、洗濯機も冷蔵庫もなかった。
社会にでてもコピーは青焼きしかなった。Faxもなかった。
それがいまスマホやネット発達して・・・。
食べモノは貧しくなってきたかも。十年前の方が豪華だったかも。
日本社会、ある意味貧しくなってきたように思いますね。
金銭的な貧しさというより、心の貧しさが目立ってきましたね。日本人がどうも凛としていない。また品格もなくなってきた。
by 京男 (2021-03-15 21:33) 

としぽ

こんばんは。
タコは地方によって色々と有りますね。
農耕機具は子供頃に見たものも有りますね。
by としぽ (2021-03-15 23:22) 

テリー

子供のころ、見た農機具ですね。
数年前に行ったベトナム、ハノイ周辺の田んぼでは、新しい農機具はもちろん、こういう農機具さへ、見ませんでした。
by テリー (2021-03-16 07:21) 

たいへー

古い農具は辛うじて知ってる世代です。
学校の体験授業で使った記憶が。。。
by たいへー (2021-03-16 07:22) 

旅爺さん

お早う御座います.(-_-;)
タコも見たいけど資料館は綺麗に整備されて見やすいですね。
爺も各地で資料館を見るのは楽しいです。
初めて見る道具もあります。いろんな所に出掛けられて良いですね
爺は当分近間だけです。
by 旅爺さん (2021-03-16 09:28) 

takenoko

屋内で凧揚げしても・・・?何か不自然ですね。
by takenoko (2021-03-16 09:34) 

OJJ

タコは此方では見られませんが農耕器具はほぼ全部が懐かしいです。千歯こきは麦こきに使っていました。
近くの有った足踏み脱穀機の会社は今はコイン(釣銭)関係の大企業になっています。グローリーって分かりますか?
by OJJ (2021-03-16 09:35) 

いろは

こんにちは^^
世界中の凧、素晴らしいですね♪
私は都会っ子で、このような物は見たことが無いのです^^
親戚もみな東京です。
囲炉裏は旅に行った時に見ました。
昔の農業は大変だったのですね。
白根絣は初めてです。
by いろは (2021-03-16 17:29) 

せつこ

☆ 斗夢さん
除草機を使ったことがありましたか、泥の中の歯車を回す力は大変だったのでしょうね。
by せつこ (2021-03-16 18:02) 

せつこ

☆ yoko-minato さん
日本の暮らしの歴史文化ですね、この暮らしがあって今があるのですから大事なことですね。

☆ mmさん
凧の作り方を見ても分かりますが日本人は器用です。
また色々な楽しみ方を工夫して楽しんできたことも伝わってきます。
「オクドサン」と言うのでしょうか?
ブログは便利です、地域の言葉も覚えます。

☆ Take-Zeeさん
子供の頃の記憶で思い出しますね、当時の懐かしい思い出が浮かんできますね。

☆ an-kazuさん
使わなくなった昔の道具がありましたか、当時は暮らしに欠かせない道具ばかりでしょうね。
by せつこ (2021-03-16 19:29) 

ぼんぼちぼちぼち

わ!鳥型の凧、いいでやすなあ。
個人的にこういうの、めちゃくちゃ好きでやす。
by ぼんぼちぼちぼち (2021-03-16 19:30) 

せつこ

☆ Baldhead1010さん
カマドの字間違ってましたから直しました。
「オクドサン」と言うの初めて知りました。
ブログに教えられてます、アリガトウ♬

☆ 京男さん
あの当時はお金が無くても暮らせました。
今はお金が無いと暮らせ無い時代です。
暮らしは便利かも知れませんが、生きるには大変な時代ですね。
品格も無いかもしれませんが、プライドも誇りも無いね。

☆ としぽさん
この道具を知っていると年齢が分かりますね、使ったことがある人は完璧に分かります。

☆ テリーさん
私の行った頃は、ベトナムの収穫は穂首刈りで藁を使いませんでした、稲穂だけ刈って牛を放し稲わらは牛が食べてました。
面白い農場でした。
今もそうなのかしら……!

☆ たいへーさん
大変は若いですね、私は使ったことは無いけど、道具を使って仕事をしている親を見て育ちました。

by せつこ (2021-03-16 20:29) 

せつこ

☆ 旅爺さん
この日は義兄の子守ですから色々見て歩きました。
忘れ去られた道具も説明無いと分からないものも出てきました。
無理せず体調を整えてから遊びに出てください。

☆ takenoko さん
屋内で凧揚げ体験をしてきました。
機械が風を出して凧が舞い上がりました。

☆ OJJさん
OJJさんのもそんな時代に成長しましたか(^-^)
千歯扱きは麦にも使われましたか、それは知りませんでした。
グローリーは知ってます、東証一部上場の企業です。
足踏み脱穀機の会社とは知りませんでした、立派な会社に成長しましたね。

☆ いろはさん
凧は載せきれないから目立つ物だけ撮って載せました。
都会っ子は農家の道具は見ても分からないでしょうね。
囲炉裏、実家には2つありました。
温まったり、煮たり焼いたり、乾かしたり、人が集まり良かったですよ。
白根絣、県内ですが私も知りませんでした。

☆ ぼんぼちぼちぼちさん
鳥の凧、よく揚がるでしょうね、器用な人は色々な凧を作りますね。
by せつこ (2021-03-16 20:51) 

tarou

こんばんは、大巧寺(だいきょうじ)おん目様に
コメントを有難うございました。

手入れが行き届いた、農機具が展示されていますね(^^)v
室内で凧揚げが出来るなんて、楽しそうです。

by tarou (2021-03-16 21:08) 

achami

凧を揚げたのっていつだろうというか、
ちゃんと揚げたことがないかもしれません(^^;;
by achami (2021-03-16 21:55) 

koto

おくどさんは関西ではへっついさんと言ってました。
二口のへっついさんが5〜6歳ごろまで家にあったと思います。
by koto (2021-03-17 18:09) 

ヤッペママ

子供の頃に見たり使った懐かしいものがあります。
囲炉裏で焼いたカレイが好きでした。
by ヤッペママ (2021-03-17 19:55) 

OJJ

村上市の飯島写真館って分かりますか?珍百景??
by OJJ (2021-03-17 21:28) 

michi

"写真は撮りきれないので" 珍しいものだけでもかなりの展示数ですね。資料館の昔の道具、子どもの頃使っていたものが一杯あって、懐かしくなりました。 
by michi (2021-03-18 09:39) 

響

今の機械も中身が見えないけど原理は昔の農機具のまんまですよね。
生活の知恵って便利なってから見るとより感じます。
by (2021-03-18 13:09) 

koh925

蓑着、笠着て、鍬持って、お百姓さんご苦労さん
今年も豊年満作で、お米が沢山取れるよう、朝から晩までお働き
子供のころ覚えた歌ですが、今とはご苦労さんが違いますね
by koh925 (2021-03-18 19:43) 

ゴーパ1号

おはようございます。
ごぶさたしております。
気分転換は大切ですよね。
by ゴーパ1号 (2021-03-19 08:11) 

せつこ

☆ tarouさん
体験室は風が出るようになっていて凧揚げできます。
農機具は日本の農業の歴史ですね。

☆ achamiさん
凧揚げは、揚げられる場所がないとあげられませんね。
風の向きも関係しますから河川敷など無いと無理かも!

☆ kotoさん
カマドがオクドサンだったり、へっついさんだったり、各地で呼び名が違うって勉強になります。

☆ ヤッペママ さん
農作業小屋に子供の頃見た道具がたくさん有り、今は姿を消してしまった道具です。

☆ OJJさん
飯島写真館は人物を撮らせたら凄い腕です、我が家は記念日のたびにお世話になりましたが、時代が変わって今はわかりません。
珍しい何かが???珍百景は知りませんでした。
by せつこ (2021-03-19 11:13) 

せつこ

☆ michiさん
県内に居ながら知らないことってありますね。
新潟県は特に広いから、中越、上越は、山形県へ行くより遠いですから。
遊びに行ってみてください。

☆ 響さん
原理は同じ…そうなんでしょうね。
工夫でドンドン進歩してきたのでしょうね。

☆ koh925さん
当時はお米を作ってくれる感謝の歌があったのでしょう。
心温まる歌でしたね。

☆ ゴーパ1号さん
人に会わず、しゃべらず、では、ボケてしまいますね。
足腰も弱くなるからね。
by せつこ (2021-03-19 11:22) 

コメントを書く

お名前:
URL:
コメント:
画像認証:
下の画像に表示されている文字を入力してください。