SSブログ

実りの秋1 [食品]

ブログはサボってましたが、暮らしはサボっていたわけではありません。

秋は忙しい、栗は届く、カボチャも届く、糸瓜も届く。

今年の夏野菜の漬物は、これが最後かなぁ~~
と漬けた茄子漬を見ながら頂きました。
syoku6.jpg



新潟の下越はぬか漬けはしません、たぶん上越も中越も新鮮な朝取りミョウバンの塩漬けと思います。

思いがけないナスが山ほど頂きました。

シンクの中のナスは大量のナスの中から漬物用に選んだもの。
syoku4.jpg



大きいサイズはダシ醤油漬け用。
syoku5.jpg



余りのナスは料理用。
syoku8.jpg



茄子漬けようは、容器に入るだけの量
syoku9.jpg



漬け込み用
syoku10.jpg



手前は料理用、頂いたナスはこれだけ!!
syoku11.jpg



茄子漬けようはこんな風に。
syoku14.jpg



とても良く出来上がり。
syoku16.jpg



翌日に食卓で頂きました。
syoku17.jpg
切らずに丸ごと食べてます。


ダシ付けようはラップして。
syoku12.jpg



レンジでチン。
syoku13.jpg



ラップでチン料理のナスです。
syoku15.jpg



漬け込みナスの出来上がり。
syoku18.jpg



これも食卓に。
syoku19.jpg



料理用ナスもこんな風に料理です。
syoku21.jpg



糸瓜もたくさんいただいて。
syoku2.jpg



とりあえず2個だけ洗って漬物にしました。
syoku3.jpg



糸瓜の漬物も食卓で美味しく頂きました。
syoku20.jpg

こんな処理で、毎日忙しいです。

無駄なく頂いてます。


これから栗の皮剥きです。

たくさんのご訪問頂きアリガトウ(^^♪です。
nice!(24)  コメント(18) 

nice! 24

コメント 18

お散歩爺

初秋の秋も進んでいよいよ毎年の漬け物ですね。
ナスの多さに驚き、それを見事に使い切るのはプロです。
今頃は栗の皮むきかな? いよいよ朝晩涼しくなりましたね。
by お散歩爺 (2024-09-26 13:48) 

夏炉冬扇

へちま。たべたことないです。
食べる地方もあるんですね。
by 夏炉冬扇 (2024-09-26 18:51) 

としぽ

こんばんは。
出汁漬けも簡単に思えて来ました。
今度作ってみます。
by としぽ (2024-09-26 19:52) 

せつこ

☆ お散歩爺さん
食材は捨てたり腐らせたりしないよう常に心掛けてます。
栗の皮剥きも大変な作業です、頑張ってます。

☆ 夏炉冬扇さん
へちまは食べません、これはカボチャです。
そうめん瓜とも言います。糸瓜とも言います。

☆ としぽさん
作って試してください、簡単ですから楽です。
by せつこ (2024-09-26 20:39) 

enosan

わ~、美味しい秋茄子が一杯 !!!
桁違いの多さ、それを上手く使い切る腕前、お見事です。

by enosan (2024-09-27 06:17) 

我流麺童

手作りの茄子の漬物とおむすび
by 我流麺童 (2024-09-27 08:40) 

Take-Zee

おはようございます!
たくさんのお届け物嬉しいですね~!
思わぬぼーなす (^0^)!
by Take-Zee (2024-09-27 09:31) 

響

こちらはぬか漬けが多いので
みょうばん漬が食べてみたくなりました。
by (2024-09-27 20:05) 

次女

今年は栗が豊作だとニュースで言うとりましたが、そちらも大量でしたか?
by 次女 (2024-09-27 21:37) 

ぼんぼちぼちぼち

小茄子の漬物、美味しそうでやすなあ。
お酒のツマミにも良さそうでやすね!
by ぼんぼちぼちぼち (2024-09-28 08:36) 

koh925

収穫の秋は、何かとお忙しい季節ですね
秋を撮りに行きたいですが、天気が安定しないので躊躇しています
by koh925 (2024-09-29 09:43) 

トモミ

こんなに沢山のナス、お店以外で見たことないです(笑)!

by トモミ (2024-10-01 13:46) 

たいへー

いいですな~、茄子はよく食べる野菜です。
by たいへー (2024-10-02 07:55) 

お散歩爺

栗の渋皮煮はせつこさん上手に作りますね、今年もですか?
当地で渋皮の付いた栗は2度くらいしか食べたこと無いです。
やはり珍しい食べ方なんですね。
by お散歩爺 (2024-10-02 09:32) 

せつこ

☆ enosan さん
秋は、と言うより 材料を腐らせないように心がけて処理してます。
by せつこ (2024-10-03 09:23) 

せつこ

☆ 我流麺童さん
ナスの漬物があれば、おにぎりだけでOKですね。

☆ Take-Zee さん
炊きたての温かいご飯には、ナスの漬物があれば美味しい食卓です。

☆ 響さん
こちらではぬか漬けは殆どしません。
大昔。東京へ行って初めて知りました。

☆ 次女さん
豊作なのかも知りませんが、こちらでは気温が変なので柿などはあまりよくないそうです。
栗は分かりませんが、猿軍団が入ると栗もダメだそうです。
by せつこ (2024-10-03 09:45) 

せつこ

☆ ぼんぼちぼちぼち さん
ナスの一夜漬けは、おつまみに最高ですね。
お酒がすすみますね。

☆ koh925さん
散策は、お天気に左右されますね。
散策は忙しくてできない秋です。

☆ トモミさん
腐らせず、全部処理する考えで暮らしてます。

☆ たいへーさん
ナスは色々な料理に登場してます。
便利な野菜ですね。

☆ お散歩爺さん
こんな面倒なことは、しない人が多いです。
作った渋皮煮は、殆ど人に上げてまっす。
我が家は、漬け込むときブランディで漬け込むので味が最高です。
by せつこ (2024-10-03 09:55) 

暁烏 英(あけがらす ひで)

茄子の量、半端じゃないですね。下越は糠漬けじゃないんだ!
糸瓜ってハヤトウリみたいなものですかね?
by 暁烏 英(あけがらす ひで) (2024-10-08 11:19) 

コメントを書く

お名前:
URL:
コメント:
画像認証:
下の画像に表示されている文字を入力してください。