SSブログ

断捨離活動 [趣味]

訪問者の来なくなったSSブログ、張り合いが無いというか、やる気が起きない、と言うか!

最近どうでもよくなってやっと腰を上げました。

更新は断捨離です。

このままでは、次の世代が引き継ぐときに持て余す生地です。

ゴミになるより、少しでも次の世代でも役立つものに作り変えたい、と思って作ってます。
syari1.jpg


布地に合わせて縁取りにカットした布。
syari2.jpg


表布地に裏張りをして縁縫いです。
syari3.jpg


表に返してまたミシンをかけて。
syari4.jpg

syari5.jpg


色紙掛け紐を付けて。
syari6.jpg


上、下、を完成させて色紙を掛けて……床の間に掛けてみた。
syari7.jpg


こんな風に色紙掛けの出来上がり。
syari8.jpg


次は、娘の日傘、雨傘、兼用の傘の布地。

傘の骨組みが壊れて「この布地で何かできる?」と言って娘が置いて行ったもの。

全体を撮り忘れて、カットしてから思い出し、部分的に撮りました。
syari9.jpg


刺繡の良いところを見えるように使って作るよう心掛けて。
syari10.jpg


持ち手を付けて。
syari11.jpg


小さくたためるように丸い部品を付けて。
syari12.jpg


こんな風に折りたたみ。
syari13.jpg


小さくなったエコバックの出来上がり。
syari14.jpg

かさばらずペッちゃんこのエコバック、カバンの片隅に入って便利に使ってます。

何でも工夫次第で役立ちますね。

もう少しお付き合いください。
nice!(23)  コメント(21) 

寒波の庭 [四季]

ここ数年は雪かきをしませんでした。

温暖化で雪も大したことなく、昨年は1度も雪らしい雪も降らず春を迎えました。

今年も大したことないだろう……と思ってました。

しかし違ってました、猛吹雪に視界も悪く危険。

TVはこの数日、「大雪、大雪」の予報。

不要不急は出ないでください、とスマホに市のメールが入る。

列車も運休、船も運休、国道も交通止め、高速も交通止め、全て麻痺。

新聞もたぶん運送アウトだったのでしょう、2日分一緒に届いた。

同じ県でも3m以上降った豪雪地、家を雪の中から掘らなければなりません。

それから比べれば大したことないけど、でも今年は3日間除雪作業をしました。

我が家の庭の雪景色です。
yuki1.jpg


どこもかしこも雪です。
yuki2.jpg


サツキも雪の下、石灯篭も雪の下。
yuki4.jpg


上を見上げれば咲きだした蝋梅も雪です。
yuki5.jpg


蹲も雪の下。
yuki6.jpg


玄関の障子を開ければ雪の山。
yuki10.jpg


軒下の通路。
yuki11.jpg


門までの通路は足跡無し。
yuki7.jpg


歩けないと困るので除雪作業をしました。
yuki9.jpg

雪国も、この辺は一番雪の少ない場所です。

写真はありませんが、問題は車庫までの駐車場の除雪作業はとても大変でした。

車庫まで幅が4m以上、長さが13m~14mあります。

その雪を退かさないと車を出せません。

緊急の時を考えていつでも車を出せるように雪を退かしました。

今、筋肉痛です。

雪も落ち着いたようなのでホッとしてます。

またお越しください。
nice!(23)  コメント(20) 

年末年始の娘たち4 [食品]

大雪予報に備えて色々やっているうちに日はどんどん過ぎて、2月上旬も終わりに近い。

大雪、大雪、のTV予報、お陰さまで こちらは雪の量も少なく、全部で25センチ位。

我が家の車庫は、道路から車庫まで12m~14mくらいあるかなぁ~~

今日は車庫までの駐車場の除雪作業をやった。


ブログは訪問者も減って、だんだんやる気力も起きなくなり延び延びに先送り。

「このままではいけない」
と思って更新です。

娘たちはこんな風に色々作ってくれました。
kabo13.jpg
これで終わりではありません。

蕎麦打ち板と延し棒準備。
kabo14.jpg


パイ生地を練ったり、延ばしたり……。
kabo15.jpg


オーブンにかけて出来上がったスイートポテトです。
絵は太陽の塔
kabo16.jpg


下地はカボチャやジャガイモです。
これは梅の絵です。
kabo17.jpg


色々なスイートポテトやスイートパンプキンを焼いて。
kabo18.jpg


数日間オーブンはフル回転。
kabo19.jpg


こんなものも出来上がっていた。
kabo20.jpg


休み中 色々作って娘たちは疲れて帰っていった。
kabo21.jpg


太陽の塔の絵の、これはスイートポテトです。
中には干しブドウが入っていて美味しかった。
kabo22.jpg


切ってコーヒーを入れて食べました。
kabo23.jpg

知り合いにも分けて上げたり、毎日楽しんで頂いてます。

またお越しください。

nice!(27)  コメント(20)