前の10件 | -
蔵出し5 [食品]
農家でもないのに、トマト、キュウリ、茄子、などの大量な夏野菜処理に追われて日々過ぎていく。
買い求めている人から考えると、有難い幸せな悲鳴を上げる毎日です。
昨日、庭の中をモグラ点検をしていたら踏み石に黒いトンボが止まっていた。

羽を広げたり閉じたり……何トンボかな?

相棒は「オハグロトンボ」と言ってますが……。
ブログ更新は蔵出しです。
5月の中旬、知り合いから「今日は何処に居る」と電話がかかってきた。
「家に居るよ」と言ったら「これから行くからね」と電話は切れた。
しばらくすると軽トラが入ってきて、荷台には山のようなイタドリが積んである……。
彼女は食べごろのイタドリをカマで刈ってきたのです。
荷台のイタドリを全部下して、お茶も飲まずに「今日の仕事を持って来てあげたのよ、頑張ってね」と言って帰って行った。
午前中、我が家のために山へ採りに行ってくれたのです。
昼食を済ませてから2人でイタドリの処理にかかった。
ブルーシートに下ろされたイタドリ。

軽トラック1台分です、気の遠くなるような量です。

1本づつ葉をとり皮をむいて

2人で夕方暗くなるまでかかって剝いたイタドリ。

剝き終わると軽トラック1台分がこんな量になる。

↑イタドリを欲しがっている人、2人に分けてあげた。
ゴミも山ほど、ゴミは草が出ないよう草取りする場所へばら撒き敷き詰めた。

先日、イタドリを塩抜きし、食べてみることに……。

オリーブオイルで炒めてイタドリきんぴらです。

山菜の無い時期に山菜を頂いてます。
次はこんなことをしました。
冷凍庫に抹茶缶が幾つかあり、夏の抹茶ゼリーを頂くことにした。
夏菓子です。

容器に流し込んで冷たくして……。


出来上がり

この暑い時は良いです、ティタイム頂いてます。

暑いさなか、コロナ対策と熱中症対策でお過ごしください。
買い求めている人から考えると、有難い幸せな悲鳴を上げる毎日です。
昨日、庭の中をモグラ点検をしていたら踏み石に黒いトンボが止まっていた。

羽を広げたり閉じたり……何トンボかな?

相棒は「オハグロトンボ」と言ってますが……。
ブログ更新は蔵出しです。
5月の中旬、知り合いから「今日は何処に居る」と電話がかかってきた。
「家に居るよ」と言ったら「これから行くからね」と電話は切れた。
しばらくすると軽トラが入ってきて、荷台には山のようなイタドリが積んである……。
彼女は食べごろのイタドリをカマで刈ってきたのです。
荷台のイタドリを全部下して、お茶も飲まずに「今日の仕事を持って来てあげたのよ、頑張ってね」と言って帰って行った。
午前中、我が家のために山へ採りに行ってくれたのです。
昼食を済ませてから2人でイタドリの処理にかかった。
ブルーシートに下ろされたイタドリ。

軽トラック1台分です、気の遠くなるような量です。

1本づつ葉をとり皮をむいて

2人で夕方暗くなるまでかかって剝いたイタドリ。

剝き終わると軽トラック1台分がこんな量になる。

↑イタドリを欲しがっている人、2人に分けてあげた。
ゴミも山ほど、ゴミは草が出ないよう草取りする場所へばら撒き敷き詰めた。

先日、イタドリを塩抜きし、食べてみることに……。

オリーブオイルで炒めてイタドリきんぴらです。

山菜の無い時期に山菜を頂いてます。
次はこんなことをしました。
冷凍庫に抹茶缶が幾つかあり、夏の抹茶ゼリーを頂くことにした。
夏菓子です。

容器に流し込んで冷たくして……。


出来上がり

この暑い時は良いです、ティタイム頂いてます。

暑いさなか、コロナ対策と熱中症対策でお過ごしください。
蔵出し4 [食品]
先日庭師が剪定に入った。
どの木も綺麗にカットしてスッキリしましたが、見たら一か所だけ伸びたまま。
聞いたら「鳥が巣をかけて卵が1個入ってます」と言われ、見たらこんな風に巣が作られていた。

春花が咲いていたツツジ、モグラの悪さでもうダメでしょう、水上げが出来ず枯れてます。

盛り上がった土を棒で刺すとこんな穴が開く、近くにはこんな穴が数ヶ所……。

空洞になってます。

モグラは嫌がらせに遭っても両隣へは行かず、庭の管理のしない後ろの家にも行かず、我が家だけに居座り困り果ててます。
この枯れたツツジの傍にはシャジンが1本咲いてます。

山野草は数種類姿を消してしまった、絶えないように見てます。

ブログは過ぎてしまった蔵出しです。
これは冷凍してあった柿です。

解凍した柿で熱中症予防対策でアイスを作ります。

綺麗に洗ってヘタを除去、刻んで……。

フードプロセッサーでかき混ぜ

その後、生クリームや三温糖など入れて味と硬さを加減して、ブレンダーをかけて、容器を準備。
以前にハチミツを入れて作ったら硬くなってスプーンが使えない硬さ、それで砂糖に切り替えしました。

25個出来ました。

安定剤の入らない安心安全のアイス、みなさんいつも待ってます。
我が家へ来る人に6個づつ持たせたり、知り合いにも6個づつ上げてます。
あっという間に無くなります。
この時期は、アイスを作って過ごしてます。
またお越しください。
どの木も綺麗にカットしてスッキリしましたが、見たら一か所だけ伸びたまま。
聞いたら「鳥が巣をかけて卵が1個入ってます」と言われ、見たらこんな風に巣が作られていた。

春花が咲いていたツツジ、モグラの悪さでもうダメでしょう、水上げが出来ず枯れてます。

盛り上がった土を棒で刺すとこんな穴が開く、近くにはこんな穴が数ヶ所……。

空洞になってます。

モグラは嫌がらせに遭っても両隣へは行かず、庭の管理のしない後ろの家にも行かず、我が家だけに居座り困り果ててます。
この枯れたツツジの傍にはシャジンが1本咲いてます。

山野草は数種類姿を消してしまった、絶えないように見てます。

ブログは過ぎてしまった蔵出しです。
これは冷凍してあった柿です。

解凍した柿で熱中症予防対策でアイスを作ります。

綺麗に洗ってヘタを除去、刻んで……。

フードプロセッサーでかき混ぜ

その後、生クリームや三温糖など入れて味と硬さを加減して、ブレンダーをかけて、容器を準備。
以前にハチミツを入れて作ったら硬くなってスプーンが使えない硬さ、それで砂糖に切り替えしました。

25個出来ました。

安定剤の入らない安心安全のアイス、みなさんいつも待ってます。
我が家へ来る人に6個づつ持たせたり、知り合いにも6個づつ上げてます。
あっという間に無くなります。
この時期は、アイスを作って過ごしてます。
またお越しください。
蔵出し3 [食品]
戻り梅雨なのか、お天気もハッキリとしない日々。
山野草も殆ど終わって、この時期はユリが目立って咲いてます。
我が家のゴミの山に立ちはだかる大輪。

庭の草取りや庭木の枝など切って捨てたゴミの山を隠して咲いているカサブランカ。

道を歩く人の目に止まるほどの大きい花です。

ゴミを捨てるから土も肥料があって良いのかなぁ~~

庭の中はヤマユリが咲いてます。

この場所は綺麗に咲いてますが、モグラに掘り起こされて15個も花を付けたユリは、昨年あたりからダメになりました。

このヤマユリも綺麗に咲けないヤマユリです。

庭は花を観賞するより、モグラの点検で庭散策の毎日です。
ブログは蔵出しです。
あっちこっちのお店を廻り、必要な材料をかき集めて作る佃煮。
かつお節、ジャコ、ちりめんじゃこ、エビ、乾燥切昆布、塩昆布、胡麻

ジャコを大量

かつお節はフードプロセッサーで砕いて。

大きすぎず、粉にならず、味が絡みやすいサイズに。

ゴマもつぶつぶでは消化せず出てしまうから砕く。

醤油、砂糖、味醂、酢、を調合して乾燥切昆布を入れて戻しておいて。
昆布が戻ったら、あらゆる材料を入れて良くかき混ぜて……。

最後に材料に絡むようにゴマを入れて完成。

調味料がなじむまで冷蔵庫に入れて保存。
足の悪い人、腰の悪い人、骨の弱い人、出来上がるのを待ってるわ~~容器を準備。

詰めて上げているけど、何度作ったか分からないほど作って上げた。

時間を見つけて、仲間の健康管理のボランティア活動です。
またお越しください。
山野草も殆ど終わって、この時期はユリが目立って咲いてます。
我が家のゴミの山に立ちはだかる大輪。

庭の草取りや庭木の枝など切って捨てたゴミの山を隠して咲いているカサブランカ。

道を歩く人の目に止まるほどの大きい花です。

ゴミを捨てるから土も肥料があって良いのかなぁ~~

庭の中はヤマユリが咲いてます。

この場所は綺麗に咲いてますが、モグラに掘り起こされて15個も花を付けたユリは、昨年あたりからダメになりました。

このヤマユリも綺麗に咲けないヤマユリです。

庭は花を観賞するより、モグラの点検で庭散策の毎日です。
ブログは蔵出しです。
あっちこっちのお店を廻り、必要な材料をかき集めて作る佃煮。
かつお節、ジャコ、ちりめんじゃこ、エビ、乾燥切昆布、塩昆布、胡麻

ジャコを大量

かつお節はフードプロセッサーで砕いて。

大きすぎず、粉にならず、味が絡みやすいサイズに。

ゴマもつぶつぶでは消化せず出てしまうから砕く。

醤油、砂糖、味醂、酢、を調合して乾燥切昆布を入れて戻しておいて。
昆布が戻ったら、あらゆる材料を入れて良くかき混ぜて……。

最後に材料に絡むようにゴマを入れて完成。

調味料がなじむまで冷蔵庫に入れて保存。
足の悪い人、腰の悪い人、骨の弱い人、出来上がるのを待ってるわ~~容器を準備。

詰めて上げているけど、何度作ったか分からないほど作って上げた。

時間を見つけて、仲間の健康管理のボランティア活動です。
またお越しください。
蔵出し2 [食品]
今年の梅雨明けは早く、毎日大変な暑さです。
電力不足のため電力会社からの依頼で5%節電のお願いがあり、協力をしてあげることにした。
我が家には屋上にビヤガーデンがあり、飲酒運転の事故の法律が変わって飲ませた方も責任が問われるようになり集まって飲むことを止めた。
今年の夏は、その屋上で露天風呂を作ることにした。
露天風呂と言っても大型プールを置くだけ。

屋上は12畳ぐらいの広さ、このプールはドラム缶2個分の水の量です。

屋上の高さは2階建ての屋根の高さなので周囲から殆ど見えませんが、一応ヨシズを張り巡らした。

石鹼、シャンプーも置いて汗をかいたら入り、日に何度も入ります。

外灯も付いていますが、昨日の夜は月が出ていて明るく、星も見られて寝ながら夜空の観察をしました。
どれくらいの節電できるのか楽しみです。
ブログは蔵出しです。
更新する時間もないくらい忙しかった5月中頃から6月上旬ころの内容です。
この頃は、こんなものの時期でした。

こんな量は1度じゃないです、今年の春だけで200個以上処理しました。
頂くたびごと大鍋2個で茹でて
大ざるで冷まし……。

細かく刻んで
大形フライパンに入るだけ入れて。

一度に2個のプライパンを並べて……。

日にちは違いますが数回こんなことをして日々過ぎていく。

メンマが出来上がると

待っている仲間に詰めて上げてます。

我が家のメンマ人気があって待っている人が多いです。
どれだけのタケノコを処理したか分からないほど作りました。
そんな春でした。
またお越しください。
電力不足のため電力会社からの依頼で5%節電のお願いがあり、協力をしてあげることにした。
我が家には屋上にビヤガーデンがあり、飲酒運転の事故の法律が変わって飲ませた方も責任が問われるようになり集まって飲むことを止めた。
今年の夏は、その屋上で露天風呂を作ることにした。
露天風呂と言っても大型プールを置くだけ。

屋上は12畳ぐらいの広さ、このプールはドラム缶2個分の水の量です。

屋上の高さは2階建ての屋根の高さなので周囲から殆ど見えませんが、一応ヨシズを張り巡らした。

石鹼、シャンプーも置いて汗をかいたら入り、日に何度も入ります。

外灯も付いていますが、昨日の夜は月が出ていて明るく、星も見られて寝ながら夜空の観察をしました。
どれくらいの節電できるのか楽しみです。
ブログは蔵出しです。
更新する時間もないくらい忙しかった5月中頃から6月上旬ころの内容です。
この頃は、こんなものの時期でした。

こんな量は1度じゃないです、今年の春だけで200個以上処理しました。
頂くたびごと大鍋2個で茹でて
大ざるで冷まし……。

細かく刻んで
大形フライパンに入るだけ入れて。

一度に2個のプライパンを並べて……。

日にちは違いますが数回こんなことをして日々過ぎていく。

メンマが出来上がると

待っている仲間に詰めて上げてます。

我が家のメンマ人気があって待っている人が多いです。
どれだけのタケノコを処理したか分からないほど作りました。
そんな春でした。
またお越しください。
お色直し [趣味]
月が替わって気が付けば明日は七夕……。
毎日、遊んでいたわけでもないのに、なんだなんだとやっているうちに1日が終わる。
歳のせいか、1日の終わる速さに戸惑いを感じてます。
1日は、どうでも良いような、こんな木苺を収穫し。

最近自然界でも見ることが出来なくなった木苺、ビン詰めにして
「食べてみたい」と言う人にグラニュー糖をかけて、プレゼント。

二台ある冷蔵庫の一台は、こんな保存食材を入れて満杯。
3日も経つと発酵始める、発酵食品と分かった。

我が家も毎日、ヨーグルトと一緒に頂いてます。
季節が変わって庭には殆ど花も無くなり、こんな花が咲いている。

昔は何処にでもあったネジバナ、人間の都合で河川工事。
暮らす自然界であまり目にしなくなった。

季節を伝える地味な花です。
部屋も夏らしくお色直し
風景も緑一色に合う軸に。

床飾りも緑一色の石 銅が含まれているから重いのなんの!
撮り方が悪いからこんな色ですが、もっときれいな緑色

石の名前は「マラカイト」 ロシア産
エルミタージュ美術館にはロシア皇帝の造ったマラカイトの部屋があります。
庭に咲いているオカトラノオ

夏景色の床です

茶室にはこの季節に掛ける産地の特産の笹ダンゴの色紙

誰が来るわけでもないけれど、こんな風に出来上がり

オカトラノオとホタルブクロをこんな風にあっちこっちに生けて……。

部屋で野の草花を楽しんでます。

暑い日々です、熱中症対策で元気に乗り切りましょう。
またお越しください。
毎日、遊んでいたわけでもないのに、なんだなんだとやっているうちに1日が終わる。
歳のせいか、1日の終わる速さに戸惑いを感じてます。
1日は、どうでも良いような、こんな木苺を収穫し。

最近自然界でも見ることが出来なくなった木苺、ビン詰めにして
「食べてみたい」と言う人にグラニュー糖をかけて、プレゼント。

二台ある冷蔵庫の一台は、こんな保存食材を入れて満杯。
3日も経つと発酵始める、発酵食品と分かった。

我が家も毎日、ヨーグルトと一緒に頂いてます。
季節が変わって庭には殆ど花も無くなり、こんな花が咲いている。

昔は何処にでもあったネジバナ、人間の都合で河川工事。
暮らす自然界であまり目にしなくなった。

季節を伝える地味な花です。
部屋も夏らしくお色直し
風景も緑一色に合う軸に。

床飾りも緑一色の石 銅が含まれているから重いのなんの!
撮り方が悪いからこんな色ですが、もっときれいな緑色

石の名前は「マラカイト」 ロシア産
エルミタージュ美術館にはロシア皇帝の造ったマラカイトの部屋があります。
庭に咲いているオカトラノオ

夏景色の床です

茶室にはこの季節に掛ける産地の特産の笹ダンゴの色紙

誰が来るわけでもないけれど、こんな風に出来上がり

オカトラノオとホタルブクロをこんな風にあっちこっちに生けて……。

部屋で野の草花を楽しんでます。

暑い日々です、熱中症対策で元気に乗り切りましょう。
またお越しください。
蔵出し1 [食品]
他にも色々ありますが、こんな雑用に追われて忙しかった。
露地栽培の野菜がまだ育っていないころ、ハウスのキュウリをたくさん頂く。
知り合いが「曲がったキュウリたくさん有るの、食べる?」
と聞いたので、「頂きたい」と言った。
スポーツ施設の帰りに「家へ寄って」と言われ、重いビニール袋を渡され持ち帰った。
袋から取り出した曲がったキュウリ
知り合いの親戚が朝市に出荷している、曲がったキュウリはハネもの。

取り出していたら下から売れ残ったキュウリまで入っていた。

曲がっていても味には関係ない、切って漬物に……。
一回では漬けきれないので2回に分けて漬け込み、親戚や知り合いに分け上げた。

今は、庭のキュウリも毎日収穫、他からも頂くのでその処理の毎日です。
今朝も我が家の分だけでも10本収穫、その他冷蔵野菜室に30本も入ってる。
今度はクラスメートから
「イワシをたくさんもらったけど、仕事で忙しくてやっていられない……。」
「イワシ上げるから何か料理をして、我が家の分は少しでよいから持って来て」
と電話がかかってきた。
彼女のところまで取りに行って、貰ってきたイワシ。

↑漬物桶です、イワシ全部で200匹以上
頭と骨 尻尾 を取り除いたイワシ

重さを量ったら2300g

これで何を造ろうか~~。
さつま揚げ……彼女は糖尿……かまぼこを作ることに決めた。
すり身を作るためフードプロセッサーをかけた。
次にすり身の分量に合わせた、塩、みりん、砂糖、卵白、を調合し、ブレンダーをかけて、混ぜ混ぜ。

ラップに包み蒸しあげた。

蒸しあげたかまぼこ

発泡スチロールの箱に保冷剤を並べて、出来上がったかまぼこを並べて、また保冷剤を載せて冷やし……。

切って……ワサビ醤油で頂いてみた。
色や形は悪いけど美味しいわ♬

早速、出来立てを彼女に届けた。
彼女は、大喜び(^-^) 親戚や姪にも分けてあげた。
こんな毎日で、形に残らない忙しさで日々過ぎていく。
またお越しください。
露地栽培の野菜がまだ育っていないころ、ハウスのキュウリをたくさん頂く。
知り合いが「曲がったキュウリたくさん有るの、食べる?」
と聞いたので、「頂きたい」と言った。
スポーツ施設の帰りに「家へ寄って」と言われ、重いビニール袋を渡され持ち帰った。
袋から取り出した曲がったキュウリ
知り合いの親戚が朝市に出荷している、曲がったキュウリはハネもの。

取り出していたら下から売れ残ったキュウリまで入っていた。

曲がっていても味には関係ない、切って漬物に……。
一回では漬けきれないので2回に分けて漬け込み、親戚や知り合いに分け上げた。

今は、庭のキュウリも毎日収穫、他からも頂くのでその処理の毎日です。
今朝も我が家の分だけでも10本収穫、その他冷蔵野菜室に30本も入ってる。
今度はクラスメートから
「イワシをたくさんもらったけど、仕事で忙しくてやっていられない……。」
「イワシ上げるから何か料理をして、我が家の分は少しでよいから持って来て」
と電話がかかってきた。
彼女のところまで取りに行って、貰ってきたイワシ。
↑漬物桶です、イワシ全部で200匹以上
頭と骨 尻尾 を取り除いたイワシ

重さを量ったら2300g

これで何を造ろうか~~。
さつま揚げ……彼女は糖尿……かまぼこを作ることに決めた。
すり身を作るためフードプロセッサーをかけた。
次にすり身の分量に合わせた、塩、みりん、砂糖、卵白、を調合し、ブレンダーをかけて、混ぜ混ぜ。

ラップに包み蒸しあげた。

蒸しあげたかまぼこ

発泡スチロールの箱に保冷剤を並べて、出来上がったかまぼこを並べて、また保冷剤を載せて冷やし……。

切って……ワサビ醤油で頂いてみた。
色や形は悪いけど美味しいわ♬

早速、出来立てを彼女に届けた。
彼女は、大喜び(^-^) 親戚や姪にも分けてあげた。
こんな毎日で、形に残らない忙しさで日々過ぎていく。
またお越しください。
庭の花10 [四季]
目まぐるしい忙しさで PC どころではなかった。
庭の花も載せないうちに過ぎていく。
この花は今も咲いてます。
キバナシラン

キバナランにすればよいのに……キバナシランと言う。

カキランが咲いた。
このカキランは数えきれないほど一面の群生でした。

2年ほど前、モグラにメチャメチャ掘り起こされ、絶える寸前。

全部でこれだけ……絶えないよう頑張ってます。
オキナグサは白い髭になりました。

この順番で白い髭に。
今は八重咲ドクダミが咲いてます。

ピントが甘くて綺麗に撮れていません。

サツキも終わりに近いです。


花ではありませんが、今最盛期。

庭の木イチゴです。

こちらは、黄色い木イチゴ

暇相棒が毎日水撒き担当、収穫も担当。

今は毎日、この量が収穫出来るのでハチミツに漬けこんだり、グラニュー糖に漬け込んでます。
ハチミツやグラニュー糖で甘くなった木イチゴをヨーグルトと一緒に食べてます。
またお越しください。
庭の花も載せないうちに過ぎていく。
この花は今も咲いてます。
キバナシラン

キバナランにすればよいのに……キバナシランと言う。

カキランが咲いた。
このカキランは数えきれないほど一面の群生でした。

2年ほど前、モグラにメチャメチャ掘り起こされ、絶える寸前。

全部でこれだけ……絶えないよう頑張ってます。
オキナグサは白い髭になりました。

この順番で白い髭に。
今は八重咲ドクダミが咲いてます。

ピントが甘くて綺麗に撮れていません。

サツキも終わりに近いです。


花ではありませんが、今最盛期。

庭の木イチゴです。

こちらは、黄色い木イチゴ

暇相棒が毎日水撒き担当、収穫も担当。

今は毎日、この量が収穫出来るのでハチミツに漬けこんだり、グラニュー糖に漬け込んでます。
ハチミツやグラニュー糖で甘くなった木イチゴをヨーグルトと一緒に食べてます。
またお越しください。
庭の花9 [四季]
モグラとの戦いでブログも気がのらず延び延びでした。
あちらを叩けばこちら、こちらを叩けばあちら、と「モグラたたき」とはよく言った言葉です。
庭の花も写真は撮ったものの、撮りっぱなしで花は過ぎていく。
カラスバカキランです。

葉っぱが黒いから烏葉、花は柿色、カラスバカキラン。
モグラにビクビクした毎日で守ってます。

ガンセキラン いつもピントが甘い。

管理が悪いから花の茎が伸びずに咲いた><

清楚で好きな花、クガイソウ

今は、そろそろ終わりです。

花の種類が多いから花の名前も忘れてしまう。

ニワフジだったかな!イワフジだったかな!

斑入りのアヤメ

相棒が二ラを抜いてくれたので、今年は綺麗な花をたくさん付けた。

ホタルブクロも咲いている。

ツツジは終わってます、今はサツキです。

でも……載せるのも面倒になりこのサツキだけ。
またお越しください。
あちらを叩けばこちら、こちらを叩けばあちら、と「モグラたたき」とはよく言った言葉です。
庭の花も写真は撮ったものの、撮りっぱなしで花は過ぎていく。
カラスバカキランです。

葉っぱが黒いから烏葉、花は柿色、カラスバカキラン。
モグラにビクビクした毎日で守ってます。

ガンセキラン いつもピントが甘い。

管理が悪いから花の茎が伸びずに咲いた><

清楚で好きな花、クガイソウ

今は、そろそろ終わりです。

花の種類が多いから花の名前も忘れてしまう。

ニワフジだったかな!イワフジだったかな!

斑入りのアヤメ

相棒が二ラを抜いてくれたので、今年は綺麗な花をたくさん付けた。

ホタルブクロも咲いている。

ツツジは終わってます、今はサツキです。

でも……載せるのも面倒になりこのサツキだけ。
またお越しください。
庭の花8 [四季]
4日ほど前、スポーツ施設のサウナの二段上の段から下りるとき滑って一番下の段まで落ちてしまった。
その時、落ちた衝撃で左膝をひねってしまいサポータ無しでは歩けなくなってしまった。
左膝は40歳ごろスキーで靭帯を切っている。
当時の担当医
「アスリートは手術が必要ですが、専業主婦で普段の生活は無理して手術はすることないね」
と言ったので切れたまま……手術をしなかった。
病院側のスタッフも2月末から3月初めの入院は移動が決まってバタバタ。
手術をしない選択を選んだため、この問題を一生背負うハメになってしまった。
登山が出来ない、下りになると体重を支えられない膝。
登山をする時は滑落しないようサポータは外せなかった。
スキーをすれば絶対に転倒はできない。
アスリートではないが趣味を楽しむにも靭帯損傷は、自分の支える筋肉を付けて膝を治した。
しかし衝撃を与えたときは一番弱い支えの利かない所に衝撃はくる。
今回も、弱い膝をひねってしまった。
今、膝サポータを付けて過ごしている。
足を引きずり撮った花。
庭の花は咲き終わった花や、まだ咲いている花など色々です。
シモツケソウは綺麗に咲いてます。

ここもモグラに悩まされた。

戦って何とか花は咲かせました。

トビシマカンゾウです

シロバナハマナスが毎日咲いてます。

香りが良いのでしょう、虫が寄ってきます。

今は、実もたくさん付いてます。

コンフリーの花、昔食用として頂いたけど、含まれている成分に問題があるから食べたことない。

今、この花が満開
切って生けました。

クロユリに実が付きました。
実は滅多につきません、長い数十年で初めてかも!

これはモグラの穴です。

咲いた花を探すより、モグラの通った道を探す点検散策の毎日です。

2日前、本丸に入ってしまいました。
群生した雪割草、コシノコバイモやコアニチドリ、クロユリが気になってます。
石組みの多い庭、引きずった足で段差のある庭の散策点検が始まりました。
またお越しください。
その時、落ちた衝撃で左膝をひねってしまいサポータ無しでは歩けなくなってしまった。
左膝は40歳ごろスキーで靭帯を切っている。
当時の担当医
「アスリートは手術が必要ですが、専業主婦で普段の生活は無理して手術はすることないね」
と言ったので切れたまま……手術をしなかった。
病院側のスタッフも2月末から3月初めの入院は移動が決まってバタバタ。
手術をしない選択を選んだため、この問題を一生背負うハメになってしまった。
登山が出来ない、下りになると体重を支えられない膝。
登山をする時は滑落しないようサポータは外せなかった。
スキーをすれば絶対に転倒はできない。
アスリートではないが趣味を楽しむにも靭帯損傷は、自分の支える筋肉を付けて膝を治した。
しかし衝撃を与えたときは一番弱い支えの利かない所に衝撃はくる。
今回も、弱い膝をひねってしまった。
今、膝サポータを付けて過ごしている。
足を引きずり撮った花。
庭の花は咲き終わった花や、まだ咲いている花など色々です。
シモツケソウは綺麗に咲いてます。

ここもモグラに悩まされた。

戦って何とか花は咲かせました。

トビシマカンゾウです

シロバナハマナスが毎日咲いてます。

香りが良いのでしょう、虫が寄ってきます。

今は、実もたくさん付いてます。

コンフリーの花、昔食用として頂いたけど、含まれている成分に問題があるから食べたことない。

今、この花が満開
切って生けました。

クロユリに実が付きました。
実は滅多につきません、長い数十年で初めてかも!

これはモグラの穴です。

咲いた花を探すより、モグラの通った道を探す点検散策の毎日です。

2日前、本丸に入ってしまいました。
群生した雪割草、コシノコバイモやコアニチドリ、クロユリが気になってます。
石組みの多い庭、引きずった足で段差のある庭の散策点検が始まりました。
またお越しください。
庭の花7 [四季]
買い物に行ったり、気になる庭の草取りをしたり雑用が多く、結果の出ない仕事に追われて過ぎてしまう。
カメラに収めた花は載せないうちに終わってます。
今日の更新で今咲いている花もありますが、終わってしまった花が多い。
終わってしまった庭の花のオンパレード!
どこにでもある花、ミヤコワスレは終わりました。

シラン
誰でも知ってるよく見るシラン、今も咲いている。

シロバナシラン……(ハクラン)に名前を変えたら良いのに!

シロバナトキソウ……トキ色でないトキソウの名、これも気になる

モグラと戦って咲かせたクロオダマキ

昨年より元気はありませんが、咲いてくれました。

昨日も盛り上がっていた土に唐辛子の水を注ぎこんで撃退。
嫌がらせに遭うたびに別のところへ移動して掘り起こしている。
気が付かないと踏んでしまいそうな可愛いコアニチドリ
小さくて可愛い妖精です。

ヒメヒオウギ

小さい花ですが庭で目立って咲いている。



赤やピンクや、白のヒメヒオウギです

カキツバタは咲き終わりました

我が家にあまりない洋花 クンシラン
咲き終わりました。

最後は花ではありません、珍しいシダがあります
シダの名前は クジャクシダ

シダの種類はとても多い。
庭にも幾つかシダ類ありますが、シダは胞子植物なので胞子で増える。
しかしこのクジャクシダは50年も全くもって周囲に増えたことない。
私が、株を分けて2か所に植えたところに有るだけで何十年経っても他に子も出ない。
花の咲かないシダ、クジャクシダは胞子も出ない、変わったシダなのか知っていたら教えて!
次回も庭の花です。
またお越しください。
カメラに収めた花は載せないうちに終わってます。
今日の更新で今咲いている花もありますが、終わってしまった花が多い。
終わってしまった庭の花のオンパレード!
どこにでもある花、ミヤコワスレは終わりました。

シラン
誰でも知ってるよく見るシラン、今も咲いている。

シロバナシラン……(ハクラン)に名前を変えたら良いのに!

シロバナトキソウ……トキ色でないトキソウの名、これも気になる

モグラと戦って咲かせたクロオダマキ

昨年より元気はありませんが、咲いてくれました。

昨日も盛り上がっていた土に唐辛子の水を注ぎこんで撃退。
嫌がらせに遭うたびに別のところへ移動して掘り起こしている。
気が付かないと踏んでしまいそうな可愛いコアニチドリ
小さくて可愛い妖精です。

ヒメヒオウギ

小さい花ですが庭で目立って咲いている。



赤やピンクや、白のヒメヒオウギです

カキツバタは咲き終わりました

我が家にあまりない洋花 クンシラン
咲き終わりました。

最後は花ではありません、珍しいシダがあります
シダの名前は クジャクシダ

シダの種類はとても多い。
庭にも幾つかシダ類ありますが、シダは胞子植物なので胞子で増える。
しかしこのクジャクシダは50年も全くもって周囲に増えたことない。
私が、株を分けて2か所に植えたところに有るだけで何十年経っても他に子も出ない。
花の咲かないシダ、クジャクシダは胞子も出ない、変わったシダなのか知っていたら教えて!
次回も庭の花です。
またお越しください。
前の10件 | -