前の10件 | -
記念日 [日本文化]
令和7年はSSブログから去る人多く、寂しい年明けです。
慣れたSSブログから引っ越しはしてみたけど……。
seesaaブログは設定が複雑で、あまり出来ないうちに娘は帰って行ってしまった。
訪問者の少ないブログ、しばらくはこちらに留まることに決めました。
こんな花が咲いた日です。
親子は、着物を着て「記念写真を残したい」と言う。
近くの美容院で髪をセットしてもらい帰宅。
私は暫くぶりに着物を着せる細々としたものを揃えて待った。
昔は着物を着ることが多かったので、簡単に着てました、着付をするのは25年ぶりです。
自分が着る帯の二重太鼓も1人で結んでいたのに、手順が忘れて綺麗に着付けができない。
娘に作って上げた振袖です。
その振袖を孫に着せて上げた。
留袖はいずれ必要になるだろう、と思って娘に作っておいたものです。
あまり綺麗に着付けはできなかったけど写真館から帰ってきたので、我が家でツーショット写真。
孫の帯結びも忘れて、ふくらすずめの出来もこんな感じ!
練習不足、手順を想い出しながら結んであげました。
今年はとても忙しく、疲れ果てた新年でした。
またお越しください。
慣れたSSブログから引っ越しはしてみたけど……。
seesaaブログは設定が複雑で、あまり出来ないうちに娘は帰って行ってしまった。
訪問者の少ないブログ、しばらくはこちらに留まることに決めました。
こんな花が咲いた日です。
親子は、着物を着て「記念写真を残したい」と言う。
近くの美容院で髪をセットしてもらい帰宅。
私は暫くぶりに着物を着せる細々としたものを揃えて待った。
昔は着物を着ることが多かったので、簡単に着てました、着付をするのは25年ぶりです。
自分が着る帯の二重太鼓も1人で結んでいたのに、手順が忘れて綺麗に着付けができない。
娘に作って上げた振袖です。
その振袖を孫に着せて上げた。
留袖はいずれ必要になるだろう、と思って娘に作っておいたものです。
あまり綺麗に着付けはできなかったけど写真館から帰ってきたので、我が家でツーショット写真。
孫の帯結びも忘れて、ふくらすずめの出来もこんな感じ!
練習不足、手順を想い出しながら結んであげました。
今年はとても忙しく、疲れ果てた新年でした。
またお越しください。
新年のご挨拶 2 [歴史]
引っ越し先のブログです。
設定が違って脳みそフル回転です。
この歳になると体力、筋肉、脳みそ、半減。
若者の中で生きるなんて至難の業。
逞しいババでも「身の程のを知れ」と言われそう!
引っ越しブログはこちらです
seesaaブログ日々の雑記帳
設定が違って脳みそフル回転です。
この歳になると体力、筋肉、脳みそ、半減。
若者の中で生きるなんて至難の業。
逞しいババでも「身の程のを知れ」と言われそう!
引っ越しブログはこちらです
seesaaブログ日々の雑記帳
ご挨拶 [歴史]
スムーズに設定を使いこなせてませんが、手探り状態でseesaaブログへ引っ越しました。
SSブログのみなさんがseesaaブログへ引っ越しなさっているから、寂しいから決めました。
スムーズに使いこなせない場合は、3月の終了するまでしばらくこちらにとどまります。
12月の部屋 [趣味]
毎日慌ただしく過ぎてあっという間に年の暮れ。
遊んできた旅の写真も載せないうちに季節も過ぎて、撮った風景も季節外れでアウトです。
部屋の置物も置き換えたのに今年も終りそう!!
12月も、あまり更新しなかったので急いで載せることに……。
日本も、世界も、戦争、災害、色々ありました。
常に平常心の心構えで生きたい、そんな気持ちで過ごしてます。
香炉は高岡銅器
石は12月の誕生石のラピスラズリの原石。
茶室の軸です 「鶴は飛ぶ千尺の雪」
茶室の香炉
「京焼と錫」
村上堆朱の三彩彫 「漆芸家 三野原晃一作」
脇床には肩付き平なつめ
今回は、飾り皿は鶴に統一
客間の床の間
茶室の床の間も鶴
茶室の棚も鶴
上がり間も鶴の縁とり
この床には水晶
黄水晶、紅水晶、水晶、です。
道具や名前を忘れないように時々出したり、引っ込めたり、そんな暮らしです。
インフルエンザが多くなってきてます。
ひかないようにご自愛ください。
遊んできた旅の写真も載せないうちに季節も過ぎて、撮った風景も季節外れでアウトです。
部屋の置物も置き換えたのに今年も終りそう!!
12月も、あまり更新しなかったので急いで載せることに……。
日本も、世界も、戦争、災害、色々ありました。
常に平常心の心構えで生きたい、そんな気持ちで過ごしてます。
香炉は高岡銅器
石は12月の誕生石のラピスラズリの原石。
茶室の軸です 「鶴は飛ぶ千尺の雪」
茶室の香炉
「京焼と錫」
村上堆朱の三彩彫 「漆芸家 三野原晃一作」
脇床には肩付き平なつめ
今回は、飾り皿は鶴に統一
客間の床の間
茶室の床の間も鶴
茶室の棚も鶴
上がり間も鶴の縁とり
この床には水晶
黄水晶、紅水晶、水晶、です。
道具や名前を忘れないように時々出したり、引っ込めたり、そんな暮らしです。
インフルエンザが多くなってきてます。
ひかないようにご自愛ください。
作品作りです [趣味]
色々な仕事で忙しかった。
気が付いたら12月も半ば、慌ただしい日々です。
そんな中でブログを去る声が多く、寂しい暮れに拍車をかけて益々寂しさを感じた暮れです。
我が家も落ち葉が散って木の枝が良く見えるから、先日庭師が入り邪魔な枝、伸びすぎた枝、の剪定に来たり……。
暮れの財布の忙しい時期にトイレが使用できないトラブル発生。
我が家は2か所にあるから良かったけど、1か所しかない家はどうするのかなぁ~~
「トイレ買い直し?」
と思っていたら部品交換で良かったのでホッとしてます。
毎日、雑用に追われてブログ訪問する時間も無く日々過ぎてしまいました。
先日、6キロ漬けた大根です。
黄色い色はクチナシの実で漬け込んでます。
まだ漬けて日が浅いので色がまばら。
他にも大きい葉っぱのタカナ漬け、色々やってましたので忙しい暮れでした。
その他に、依頼された作品作りでした。
「藤舎流囃子方」から太鼓のバチを入れる袋作り。
歴史ある袋はボロボロ。
布選びから始まった。
寸法を計り取り掛かった。
バチの底を作ったり。
加賀紐と笹こはぜを準備して。
こんな風に作りました。
こんな風に出来上がり。
袋に入れて完成です。
残された年数の少ない人生、少しは社会に役に立っているのかなぁ~~
忙しい師走です。
たくさんのご訪問、ありがとうございました。
気が付いたら12月も半ば、慌ただしい日々です。
そんな中でブログを去る声が多く、寂しい暮れに拍車をかけて益々寂しさを感じた暮れです。
我が家も落ち葉が散って木の枝が良く見えるから、先日庭師が入り邪魔な枝、伸びすぎた枝、の剪定に来たり……。
暮れの財布の忙しい時期にトイレが使用できないトラブル発生。
我が家は2か所にあるから良かったけど、1か所しかない家はどうするのかなぁ~~
「トイレ買い直し?」
と思っていたら部品交換で良かったのでホッとしてます。
毎日、雑用に追われてブログ訪問する時間も無く日々過ぎてしまいました。
先日、6キロ漬けた大根です。
黄色い色はクチナシの実で漬け込んでます。
まだ漬けて日が浅いので色がまばら。
他にも大きい葉っぱのタカナ漬け、色々やってましたので忙しい暮れでした。
その他に、依頼された作品作りでした。
「藤舎流囃子方」から太鼓のバチを入れる袋作り。
歴史ある袋はボロボロ。
布選びから始まった。
寸法を計り取り掛かった。
バチの底を作ったり。
加賀紐と笹こはぜを準備して。
こんな風に作りました。
こんな風に出来上がり。
袋に入れて完成です。
残された年数の少ない人生、少しは社会に役に立っているのかなぁ~~
忙しい師走です。
たくさんのご訪問、ありがとうございました。
雑談です [歴史]
ろくに更新もしないうちに今日で11月も終わり、明日からは師走。
なんと過ぎ去る日々の速いこと!!
載せようよ思って撮っておいた旅の写真。
①です。
今月の初めに旅先で見つけた大砲の球の石像。
気になって見に行った。
戦争で亡くなられた戦没者の記念碑でした。
戦没者名簿が彫られてました、1面だけ撮りましたが ぐるりと4面です。
狭いこの地域でも戦争でこれだけの命を失ってました。
今、世界のあっちこっちで戦争です。
何とかならないものかと「ごまめの歯軋り」をしてます。
②です。
新潟県は造り酒屋が多いです。
小さい造り酒屋を見学です。
造り酒屋の名前は 石塚酒造。
これは柏崎市高柳にある小さい造り酒屋です。
日が経ったら何をする道具か忘れちゃった。
これは温度計ではなく湿度計。
麹室、ここで麹が作られます。
中は、色々見学しましたが、載せきれないから終わり。
出来上がった、ここのお酒です。
小さい造り酒屋を見学しました。
③自作品。
布切れ探し
銀糸布地を選んだ。
裁ち目かがりをした。
裏張りもした。
眺めて、こんな気持ちで暮らしてます。
世界もこんな気持ちの指導者に、舵を取ってもらったら平和なのに……。
いつも、たくさんのご訪問頂きありがとうございます。
なんと過ぎ去る日々の速いこと!!
載せようよ思って撮っておいた旅の写真。
①です。
今月の初めに旅先で見つけた大砲の球の石像。
気になって見に行った。
戦争で亡くなられた戦没者の記念碑でした。
戦没者名簿が彫られてました、1面だけ撮りましたが ぐるりと4面です。
狭いこの地域でも戦争でこれだけの命を失ってました。
今、世界のあっちこっちで戦争です。
何とかならないものかと「ごまめの歯軋り」をしてます。
②です。
新潟県は造り酒屋が多いです。
小さい造り酒屋を見学です。
造り酒屋の名前は 石塚酒造。
これは柏崎市高柳にある小さい造り酒屋です。
日が経ったら何をする道具か忘れちゃった。
これは温度計ではなく湿度計。
麹室、ここで麹が作られます。
中は、色々見学しましたが、載せきれないから終わり。
出来上がった、ここのお酒です。
小さい造り酒屋を見学しました。
③自作品。
布切れ探し
銀糸布地を選んだ。
裁ち目かがりをした。
裏張りもした。
眺めて、こんな気持ちで暮らしてます。
世界もこんな気持ちの指導者に、舵を取ってもらったら平和なのに……。
いつも、たくさんのご訪問頂きありがとうございます。
菊香秋 [四季]
暦では初冬ですがタイトルは「菊香秋」です。
なにせすべて遅れて庭は今頃紅葉なんです。
玄関に入ると見える我が家の紅葉。
知人が「霜が降りると全部だめになるから」と畑の菊を下さった。
あまりにもたくさんだったので家中に……。
生け方も流派もなにも関係なし……脇床にドッバとまとめて。
玄関前の風除け室にも。
綺麗なシャジンも入ってたので生けました。
玄関の飾り棚にも季節感で♬
お部屋の中にも
水屋にも、障子と重なって良く見えないね。
こちらはトイレ
こちらもトイレ
短冊は前と同じ、そのまんま。
壁掛けにも生けて。
まだ余って蹲にも。
菊は長持ちするので、家中菊の香りを楽しんでます。
我が家の今です。
またお越しください。
なにせすべて遅れて庭は今頃紅葉なんです。
玄関に入ると見える我が家の紅葉。
知人が「霜が降りると全部だめになるから」と畑の菊を下さった。
あまりにもたくさんだったので家中に……。
生け方も流派もなにも関係なし……脇床にドッバとまとめて。
玄関前の風除け室にも。
綺麗なシャジンも入ってたので生けました。
玄関の飾り棚にも季節感で♬
お部屋の中にも
水屋にも、障子と重なって良く見えないね。
こちらはトイレ
こちらもトイレ
短冊は前と同じ、そのまんま。
壁掛けにも生けて。
まだ余って蹲にも。
菊は長持ちするので、家中菊の香りを楽しんでます。
我が家の今です。
またお越しください。
紅葉の秋1 [旅]
暫くぶりに更新です。
健康を害して休んでいたわけではなく、何せ忙しすぎて訪問する時間も無く過ぎてしまいました。
一昨日、午前10時ころから仲間が集まり午後4時ころまで我が家で「女子会」
と言えば聞こえが良いですが、「婆婆」会でした。
メンバーの人数は1人欠席、来た人は5人、全部 私の手料理で幾品も作り、みんなに振舞いました。
会費は無料、材料、料理は我が家が全部提供。
忙しすぎて写真も撮り忘れ、食事も終ってコーヒーも茶も全部終わって、みんな去った後の部屋です。
正座のできない人が3人の低い椅子が見えます。
テーブルに見えるラップは汁物を除き、我が家の料理をトレイに入れて……3人は旦那の夕飯に、1人暮らしの2人は自分の夕飯に詰めてました。
1日中おしゃべりを楽しんで、とても喜んで帰っていった。
秋は、やることがたくさんあり、また、庭師が入ってとにかく忙しい。
今もまだ楽しめますがツワブキが庭中、明るく咲いてます。
もう10日も前になりますが、6日は長岡のもみじ園へ遊びに行ってきました。
このもみじ園は大地主の別荘でした。
旧越路町の高橋家の、約4千平方メートルの敷地に樹齢150年~200年のいろはモミジやもみじ、ツツジ、が植えられてます。
行った頃は、まだモミジは紅葉していませんでした、今頃なら綺麗だと思います。
回遊式庭園で散策できます。
建物の中にも入れます。
もみじの間に入って
そこから庭を観賞@@
建物の部屋には伝えられてきた歴史のお祭りの人形が展示されてました。
地域のお祭りの写真も展示されてました。
今は生活から消えた囲炉裏。
大地主は桁外れの暮らしをしてました。
写真もたくさんありますが、載せきれないので大まかに展示です。
新潟県は地主大国、千丁歩地主は有名で何方も知ってますが、県人も知らない次の地主散策へ移動します。
またお越しください
健康を害して休んでいたわけではなく、何せ忙しすぎて訪問する時間も無く過ぎてしまいました。
一昨日、午前10時ころから仲間が集まり午後4時ころまで我が家で「女子会」
と言えば聞こえが良いですが、「婆婆」会でした。
メンバーの人数は1人欠席、来た人は5人、全部 私の手料理で幾品も作り、みんなに振舞いました。
会費は無料、材料、料理は我が家が全部提供。
忙しすぎて写真も撮り忘れ、食事も終ってコーヒーも茶も全部終わって、みんな去った後の部屋です。
正座のできない人が3人の低い椅子が見えます。
テーブルに見えるラップは汁物を除き、我が家の料理をトレイに入れて……3人は旦那の夕飯に、1人暮らしの2人は自分の夕飯に詰めてました。
1日中おしゃべりを楽しんで、とても喜んで帰っていった。
秋は、やることがたくさんあり、また、庭師が入ってとにかく忙しい。
今もまだ楽しめますがツワブキが庭中、明るく咲いてます。
もう10日も前になりますが、6日は長岡のもみじ園へ遊びに行ってきました。
このもみじ園は大地主の別荘でした。
旧越路町の高橋家の、約4千平方メートルの敷地に樹齢150年~200年のいろはモミジやもみじ、ツツジ、が植えられてます。
行った頃は、まだモミジは紅葉していませんでした、今頃なら綺麗だと思います。
回遊式庭園で散策できます。
建物の中にも入れます。
もみじの間に入って
そこから庭を観賞@@
建物の部屋には伝えられてきた歴史のお祭りの人形が展示されてました。
地域のお祭りの写真も展示されてました。
今は生活から消えた囲炉裏。
大地主は桁外れの暮らしをしてました。
写真もたくさんありますが、載せきれないので大まかに展示です。
新潟県は地主大国、千丁歩地主は有名で何方も知ってますが、県人も知らない次の地主散策へ移動します。
またお越しください
文化の秋1 [四季]
今年の秋はとても忙しかった。
ブログ更新どころか、PCに座る時間も無かった。
庭に咲いている花も観賞する時間も無った。
毎日、こんなことで忙しかったのです。
庭にあるアケビが豊作で、2日おきにこんな料理をしてみなさんに分けて上げてました。
作った干し柿もとても良く出来上がって、もう少し粉が出たら知り合いに送ります。
写真は撮ってませんが、まだ柚子がたくさん生っている、この柚子を待っている人も多い。
これからは雪囲い、冬支度、兎に角、秋は忙しい。
庭はツワブキが咲き始めました。
シュウメイギクも咲いてます。
ホトトギスも咲いてます。
季節も家の中で楽しむために生けてます。
玄関です。
ホトトギスがお出迎え。
忙しかったので生け方が気に入らないけど、上がり間です。
お部屋です。
トイレです。
客間の壁に生けました。
頂いたケイトウと残った切り花をドッバと生けて。
玄関口に生けてます。
庭の花もゆっくり見ることできない秋、行先、行先で歩くたびごと観賞してます。
ご訪問、たくさんいただきありがとうございました。
ブログ更新どころか、PCに座る時間も無かった。
庭に咲いている花も観賞する時間も無った。
毎日、こんなことで忙しかったのです。
庭にあるアケビが豊作で、2日おきにこんな料理をしてみなさんに分けて上げてました。
作った干し柿もとても良く出来上がって、もう少し粉が出たら知り合いに送ります。
写真は撮ってませんが、まだ柚子がたくさん生っている、この柚子を待っている人も多い。
これからは雪囲い、冬支度、兎に角、秋は忙しい。
庭はツワブキが咲き始めました。
シュウメイギクも咲いてます。
ホトトギスも咲いてます。
季節も家の中で楽しむために生けてます。
玄関です。
ホトトギスがお出迎え。
忙しかったので生け方が気に入らないけど、上がり間です。
お部屋です。
トイレです。
客間の壁に生けました。
頂いたケイトウと残った切り花をドッバと生けて。
玄関口に生けてます。
庭の花もゆっくり見ることできない秋、行先、行先で歩くたびごと観賞してます。
ご訪問、たくさんいただきありがとうございました。
実りの秋4 [食品]
実りの秋は忙しい。
ご訪問されても、訪問する時間も無かった。
庭の柿を収穫して干し柿作り。
アケビも数回収穫、その都度料理。
まだまだたくさんぶら下がっている。
秋は、こんな日々で過ぎていく。
庭には、2本の柿の木がある、色づいたので収穫です。
全部でこれだけ@@ 干し柿仕立てで切ってます。
全部で200個くらい作りました。
天気の良い日は太陽を当てて、夜は室内に取り込み扇風機をかけっぱなし!
そろそろ1週間、とても良く出来上がりそう♬
柿アイスも作った。
柿は昨年の物、冷凍して保存しておいたものです。
一回でいつもこのくらい作ります。
とても人気があり、1人6個くらいづつ みんなに分けて上げてます。
季節の栗も色々な形で食べてます。
栗赤飯になったり^^
コラーゲンゼリーに変身したり。
ビン詰めを作るときのシロップで作ってます。
アルコールを飛ばしたブランデーたっぷりのシロップで作ったコラーゲンゼリーです。
1パック味見をしたら美味しかったので、残った9パックは知り合いに全部分けて上げてもう無いです。
勿体ない精神で作っているから無駄にならなければすべてOK。
ケーキも作ってます。
これはチーズケーキですが、栗シロップケーキを数回作ってます。
写真を撮り忘れて上げちゃったので、チーズケーキの写真で代用。
これは、庭から収穫したムカゴ。
このムカゴをムカゴご飯にしたり、色々作って楽しみました。
収穫の秋、実りの秋は忙しいです。
たくさんのご訪問頂き アリガトウ(^^♪です。
ご訪問されても、訪問する時間も無かった。
庭の柿を収穫して干し柿作り。
アケビも数回収穫、その都度料理。
まだまだたくさんぶら下がっている。
秋は、こんな日々で過ぎていく。
庭には、2本の柿の木がある、色づいたので収穫です。
全部でこれだけ@@ 干し柿仕立てで切ってます。
全部で200個くらい作りました。
天気の良い日は太陽を当てて、夜は室内に取り込み扇風機をかけっぱなし!
そろそろ1週間、とても良く出来上がりそう♬
柿アイスも作った。
柿は昨年の物、冷凍して保存しておいたものです。
一回でいつもこのくらい作ります。
とても人気があり、1人6個くらいづつ みんなに分けて上げてます。
季節の栗も色々な形で食べてます。
栗赤飯になったり^^
コラーゲンゼリーに変身したり。
ビン詰めを作るときのシロップで作ってます。
アルコールを飛ばしたブランデーたっぷりのシロップで作ったコラーゲンゼリーです。
1パック味見をしたら美味しかったので、残った9パックは知り合いに全部分けて上げてもう無いです。
勿体ない精神で作っているから無駄にならなければすべてOK。
ケーキも作ってます。
これはチーズケーキですが、栗シロップケーキを数回作ってます。
写真を撮り忘れて上げちゃったので、チーズケーキの写真で代用。
これは、庭から収穫したムカゴ。
このムカゴをムカゴご飯にしたり、色々作って楽しみました。
収穫の秋、実りの秋は忙しいです。
たくさんのご訪問頂き アリガトウ(^^♪です。
前の10件 | -