東京暮らし2 [雑談]
今回も東京暮らしです。
東京暮らしの娘は仕事を持っているため家事の時間が足りず、洗濯機は予約で設定、干す時間も無く毎回、乾燥機で乾かす。
乾燥機は電気を使う、そこへ電気料の値上げも重なり、支払金額は想像できない金額になる。
ババの居る期間だけでも経済を考えて上げよう、その日からババの居る期間は洗濯物は室内干しにし決めた。
娘は「そんな心配しなくてもいいの」と言うが、たったそれだけで、どれだけ違うか試すのも大事。
帰る頃、娘の旦那は、「引き落としの金額はかなり少なくなった」と言っていたので経済効果はあったようです。
人には要求しませんが、自分の出来ることでできるだけ無駄を省く、これが私の生き方です。
この日の街散策です。
静かな住宅地の中に立派な塀が有りました。

立派な門が有ります。

こんな宗派のお寺でした、臨済宗は古い歴史ですよね。

門をくくると立派な参道。

鐘楼も有ります。

石仏も並んでいた。

この時期、ワスレナクサも咲いていた。

管理された庭園もありました。

暑い日だったので涼しい風景に癒され、しばらく鑑賞。

散策はサツキの花も咲いていたころです。

池には鯉も泳いで、寄ってきます。

牡丹の花の咲いている時期でも有りました。


街散策は面白い発見もあります、馬詰眼科……笑っちゃった。

綺麗な川

橋の歩道にはこんなものも!!
水が綺麗だから、季節には蛍も良いですね。

こんな散策の日でした。
またお越しください。
東京暮らしの娘は仕事を持っているため家事の時間が足りず、洗濯機は予約で設定、干す時間も無く毎回、乾燥機で乾かす。
乾燥機は電気を使う、そこへ電気料の値上げも重なり、支払金額は想像できない金額になる。
ババの居る期間だけでも経済を考えて上げよう、その日からババの居る期間は洗濯物は室内干しにし決めた。
娘は「そんな心配しなくてもいいの」と言うが、たったそれだけで、どれだけ違うか試すのも大事。
帰る頃、娘の旦那は、「引き落としの金額はかなり少なくなった」と言っていたので経済効果はあったようです。
人には要求しませんが、自分の出来ることでできるだけ無駄を省く、これが私の生き方です。
この日の街散策です。
静かな住宅地の中に立派な塀が有りました。

立派な門が有ります。

こんな宗派のお寺でした、臨済宗は古い歴史ですよね。

門をくくると立派な参道。

鐘楼も有ります。

石仏も並んでいた。

この時期、ワスレナクサも咲いていた。

管理された庭園もありました。

暑い日だったので涼しい風景に癒され、しばらく鑑賞。

散策はサツキの花も咲いていたころです。

池には鯉も泳いで、寄ってきます。

牡丹の花の咲いている時期でも有りました。


街散策は面白い発見もあります、馬詰眼科……笑っちゃった。

綺麗な川

橋の歩道にはこんなものも!!
水が綺麗だから、季節には蛍も良いですね。

こんな散策の日でした。
またお越しください。
東京暮らし1 [雑談]
4月半ばから娘の家の外壁塗装やメンテなどで工務店が入り、娘夫婦は勤務しているから留守番が必要。
鍵を開けて家の中へ入らなければならない作業もあり、猫も居るから留守番を依頼され東京暮らしが始まった。
その日から、今まで暮らしていた時間と全く違った生活開始。
今までは午後8時過ぎには床に付いている時間、その時間には晩飯どころか娘夫婦は帰宅もしていない。
8時過ぎに娘が帰宅、9時過ぎに夫が帰宅、それから猫の世話、晩飯の準備。
夜の食事は10時ころから始まる、食べ終わると11時近い、我が家だったら真夜中だ。
それから後片付け、風呂、寝る時間は翌日になる。
それが毎日……信じられん!
娘夫婦は長いこと、そんな暮らしをしてきたのです。
「ワタシがいる間、少しでも体を楽にしてあげよう」とババは立ち上がった。
夫婦が出勤すると、洗濯物の室内干し、ゴミ出し、部屋の掃除。
それから冷蔵庫の中を見て、今夜の料理の足りない材料を買いに出る。
3時過ぎ、運動兼ねて街散策。
散策が終わるとお風呂に入る、夕食準備まで猫と戯れる。
7時ころから料理に取り掛かり、帰宅時間にはすぐに食事が出来るように準備。
そんなスケジュールの都会暮らしが始まった。
毎日、午後の散策で7000歩は歩いていた。
散策で見つけた写真です。
歩道に埋めてあった鋳物。
七夕

市は七夕が有名のようです。


市の鳥 シジュウカラ

市のの花 ツツジ

市の木 モクセイ

こんな市の散策でした。

この時期、歩道の街路樹の下や、側に咲いていた花。

歩いているとお休み処も有りました。

その傍にこんな花も咲いてました。

広いから公園のように見えますが、個人所有です。

東京でもこんな広いお屋敷に暮らしているお方もおりました。

たぶん……会社経営者でしょう!
また次回です。
鍵を開けて家の中へ入らなければならない作業もあり、猫も居るから留守番を依頼され東京暮らしが始まった。
その日から、今まで暮らしていた時間と全く違った生活開始。
今までは午後8時過ぎには床に付いている時間、その時間には晩飯どころか娘夫婦は帰宅もしていない。
8時過ぎに娘が帰宅、9時過ぎに夫が帰宅、それから猫の世話、晩飯の準備。
夜の食事は10時ころから始まる、食べ終わると11時近い、我が家だったら真夜中だ。
それから後片付け、風呂、寝る時間は翌日になる。
それが毎日……信じられん!
娘夫婦は長いこと、そんな暮らしをしてきたのです。
「ワタシがいる間、少しでも体を楽にしてあげよう」とババは立ち上がった。
夫婦が出勤すると、洗濯物の室内干し、ゴミ出し、部屋の掃除。
それから冷蔵庫の中を見て、今夜の料理の足りない材料を買いに出る。
3時過ぎ、運動兼ねて街散策。
散策が終わるとお風呂に入る、夕食準備まで猫と戯れる。
7時ころから料理に取り掛かり、帰宅時間にはすぐに食事が出来るように準備。
そんなスケジュールの都会暮らしが始まった。
毎日、午後の散策で7000歩は歩いていた。
散策で見つけた写真です。
歩道に埋めてあった鋳物。
七夕

市は七夕が有名のようです。


市の鳥 シジュウカラ

市のの花 ツツジ

市の木 モクセイ

こんな市の散策でした。

この時期、歩道の街路樹の下や、側に咲いていた花。

歩いているとお休み処も有りました。

その傍にこんな花も咲いてました。

広いから公園のように見えますが、個人所有です。

東京でもこんな広いお屋敷に暮らしているお方もおりました。

たぶん……会社経営者でしょう!
また次回です。
光陰矢の如し2 [雑談]
東京から戻ってきてから早く1か月、速すぎる日々に困惑してます。
色々な仕事の毎日、家の仕事はきりが無い、やってもやっても出て来るわ!
今は季節の野菜の処理、写真は無いけどニンニクは山ほど、玉ねぎも山ほど。
お隣さんからレタスも食べきれないほど届き、キュウリに茄子も浅漬けに事欠かないほど届く。
趣味の大百姓に感謝です(^^)
これは八百屋じゃなく我が家の台所、知り合いから届いたキュウリです。

東京暮らしから考えると値段の無い只の頂き物、嬉しくて無駄にできないわ!!

数えたら68本あった。

太いのや曲がった物、形の悪いものは切って浅漬けです。

容器に入らないキュウリは保存食材にします。

季節が終わったら「味噌漬け、粕漬」、に変身させて頂きます。。

その他に、スナックエンドウやキヌサヤ、インゲン豆など頂き、畑も無いのに夏野菜が届く毎日。
人の繋がりは嬉しいね。
今の時期、生ける花が無い我が家。
ギボウシは咲いてます。

ネジバナも咲いてます。

でも、生け花にむかない。
大藪になったところを草取りしていたらヤブカンゾウがたくさん咲いていた。
切って部屋に生けてます。

少しは夏らしいかなぁ~~

家の中はみな同じ花です。


玄関先にも生けて夏の雰囲気を楽しんでます。

お暑い季節、健康に気をつけてお過ごしください。
色々な仕事の毎日、家の仕事はきりが無い、やってもやっても出て来るわ!
今は季節の野菜の処理、写真は無いけどニンニクは山ほど、玉ねぎも山ほど。
お隣さんからレタスも食べきれないほど届き、キュウリに茄子も浅漬けに事欠かないほど届く。
趣味の大百姓に感謝です(^^)
これは八百屋じゃなく我が家の台所、知り合いから届いたキュウリです。

東京暮らしから考えると値段の無い只の頂き物、嬉しくて無駄にできないわ!!

数えたら68本あった。

太いのや曲がった物、形の悪いものは切って浅漬けです。

容器に入らないキュウリは保存食材にします。

季節が終わったら「味噌漬け、粕漬」、に変身させて頂きます。。

その他に、スナックエンドウやキヌサヤ、インゲン豆など頂き、畑も無いのに夏野菜が届く毎日。
人の繋がりは嬉しいね。
今の時期、生ける花が無い我が家。
ギボウシは咲いてます。

ネジバナも咲いてます。

でも、生け花にむかない。
大藪になったところを草取りしていたらヤブカンゾウがたくさん咲いていた。
切って部屋に生けてます。

少しは夏らしいかなぁ~~

家の中はみな同じ花です。


玄関先にも生けて夏の雰囲気を楽しんでます。

お暑い季節、健康に気をつけてお過ごしください。
光陰矢の如し [雑談]
東京から帰ってから目の回る忙しさ。
至福の時間など縁がない。
あれをやったり、これをやったり、有るわ!有るわ!限りがないほどの仕事。
伸び放題に伸びた植木の剪定、家の中の掃除、衣服の整理。
出るわ、出るわ、ゴミの山、市の焼却場へ車で2回ほど運びました。
他にドクダミの収穫、洗うだけで1日かかった。
干しで乾かしドクダミ茶の出来上がり。

庭師も入った、松やツゲ、イチイの木、高いモミジなど手の届かない庭木は庭師さん。
帰ってきたときは空き家のような庭も元に戻りそうです。

蹲=(つくばい)は、汚れ切って「ヘドロ」が溜まってヘドロの固まり状態の蹲、掃除をし綺麗にした。

「水は流れないと腐る」と言うことを実感した感じ!
小鳥たちも綺麗になったら水を飲んだり、水浴びです。
庭はクロユリも気になりますが、過ぎ去ったことを気に病んでも仕方ないから、何とか形になった庭を見て過ごしてます。

{首も回らい忙しさ} と言うけれど、本当に首が回らなくなってしまった。
突然肩を動かしたら痛い、枕が悪いのかと、枕をあっちに向けたり、こっちに向けたり……!
前後、左右、動かせない、回すことも出来ない、とにかく痛くて動かせなくなってしまった。
首の上に乗ってる頭がこんなに重いのか……と考えさせられた。
首を動かせないから当然車の運転は出来ない、車線変更の確認や、交差点での確認も出来ないから。
寝るにも首を動かすと痛い、起き上がるにも痛くて起き上がれない。
頭を支えてる首を動かすたびに痛みがはしる、洋服の着替えも出来なかった。
あまりの痛さで、整形外科へ診察に。
首の撮影で4枚撮った。
映像を見ながら主治医「首の骨を支えている軟骨の減ってるのが原因かな!
「しばらく点滴に通った方がいいかな!」 と言われた。
診察を受けてから15分の点滴でした。
しばらく15分の点滴に通院治療です。
普段、役に立たない相棒が役に立ってくれました。
寝るにも起きるにも手を貸してくれたわ(^^)
手の届かない場所に湿布を貼ってくれた。
動かせない首で、運転が無理だったので、整形外科医まで連れて行ってくれましたわ♪
まだ通院をしてますが、今は1人で運転をして行けるほど回復してます。
時季外れに咲いていた花、載せようと撮ってましたが、こんな騒ぎで送れました。
ミヤマカラマツ

ハマナス

実もたくさん付いてます。

キンシバイも今は終わりに近いです。

望みの無い鉢です、色々事情ありましたから(-.-)

また良いことも有るでしょう(^ー^)
またよろしくお願いします。
至福の時間など縁がない。
あれをやったり、これをやったり、有るわ!有るわ!限りがないほどの仕事。
伸び放題に伸びた植木の剪定、家の中の掃除、衣服の整理。
出るわ、出るわ、ゴミの山、市の焼却場へ車で2回ほど運びました。
他にドクダミの収穫、洗うだけで1日かかった。
干しで乾かしドクダミ茶の出来上がり。

庭師も入った、松やツゲ、イチイの木、高いモミジなど手の届かない庭木は庭師さん。
帰ってきたときは空き家のような庭も元に戻りそうです。

蹲=(つくばい)は、汚れ切って「ヘドロ」が溜まってヘドロの固まり状態の蹲、掃除をし綺麗にした。

「水は流れないと腐る」と言うことを実感した感じ!
小鳥たちも綺麗になったら水を飲んだり、水浴びです。
庭はクロユリも気になりますが、過ぎ去ったことを気に病んでも仕方ないから、何とか形になった庭を見て過ごしてます。

{首も回らい忙しさ} と言うけれど、本当に首が回らなくなってしまった。
突然肩を動かしたら痛い、枕が悪いのかと、枕をあっちに向けたり、こっちに向けたり……!
前後、左右、動かせない、回すことも出来ない、とにかく痛くて動かせなくなってしまった。
首の上に乗ってる頭がこんなに重いのか……と考えさせられた。
首を動かせないから当然車の運転は出来ない、車線変更の確認や、交差点での確認も出来ないから。
寝るにも首を動かすと痛い、起き上がるにも痛くて起き上がれない。
頭を支えてる首を動かすたびに痛みがはしる、洋服の着替えも出来なかった。
あまりの痛さで、整形外科へ診察に。
首の撮影で4枚撮った。
映像を見ながら主治医「首の骨を支えている軟骨の減ってるのが原因かな!
「しばらく点滴に通った方がいいかな!」 と言われた。
診察を受けてから15分の点滴でした。
しばらく15分の点滴に通院治療です。
普段、役に立たない相棒が役に立ってくれました。
寝るにも起きるにも手を貸してくれたわ(^^)
手の届かない場所に湿布を貼ってくれた。
動かせない首で、運転が無理だったので、整形外科医まで連れて行ってくれましたわ♪
まだ通院をしてますが、今は1人で運転をして行けるほど回復してます。
時季外れに咲いていた花、載せようと撮ってましたが、こんな騒ぎで送れました。
ミヤマカラマツ

ハマナス

実もたくさん付いてます。

キンシバイも今は終わりに近いです。

望みの無い鉢です、色々事情ありましたから(-.-)

また良いことも有るでしょう(^ー^)
またよろしくお願いします。
復帰です [雑談]
4月の半ばから都会暮らし、6月初めに帰宅しました。
東京ではこんな猫ちゃんの子守でした♬。

バーマン種のマニちゃん
ノルウェージャンフォレストキャットのニルちゃん

とてもお利口で綺麗好きなマニちゃんと、抱っこの好きな甘えん坊ニルちゃんと50日間以上過ごしてきました。
2ヶ月近い留守して帰った我が家、庭は草木が伸び放題で空き家のようになっていた。
庭の中はモグラに耕されてボコボコ。
山野草は咲き終わったのか、枯れてしまったのか……!
鉢植えのパイナップルは雑草の方が大きく育っていた。

留守番を頼まれた相棒、1人暮らしで1日中 何をして時間を過ごしていたのでしょう!!

鉢植えの大事な危惧種の山野草は影形が無くなっていた。

消えてしまった山野草、情けなくて名札だけ残った姿の無い鉢に水をかけた。

こんな状態の鉢が幾鉢もあります。
長い間の留守、山野草はメチャメチャで枯れてしまったけど、何もできない相棒は1人で料理をし洗濯をして、なんとか頑張って生きていた。
ウクライナでは財産どころか、生命まで消えてる。
大事に守って来た山野草だけど、「相棒が元気に家を守って居ただけで良し」、と考え方を切り替えた。
帰った日、地植えのシモツケソウが出迎えてくれただけでも良い、と思えた。

園芸種のキョウカノコでない、本当のシモツケソウです。

シライトソウも地植えなので何とか生きていた。

シライトソウは盛りが過ぎて終わりに近かった。
クガイソウも咲いていた。

来たときは通路に倒れた状態だったので、支柱を差して紐で縛り撮影です。
帰ってから庭の草取り、剪定、家の片付け、掃除の毎日。
相棒は、お金を貯めずに、ゴミを溜めていた。
たくさんのゴミは、市のゴミ処理場へ車で持ち運んだ。
家も庭もまだ完璧ではないが、片付き気持ちよく過ごせそうです。
これから少しづつ更新しようと思ってます。
宜しくお願いします。
東京ではこんな猫ちゃんの子守でした♬。

バーマン種のマニちゃん
ノルウェージャンフォレストキャットのニルちゃん

とてもお利口で綺麗好きなマニちゃんと、抱っこの好きな甘えん坊ニルちゃんと50日間以上過ごしてきました。
2ヶ月近い留守して帰った我が家、庭は草木が伸び放題で空き家のようになっていた。
庭の中はモグラに耕されてボコボコ。
山野草は咲き終わったのか、枯れてしまったのか……!
鉢植えのパイナップルは雑草の方が大きく育っていた。

留守番を頼まれた相棒、1人暮らしで1日中 何をして時間を過ごしていたのでしょう!!

鉢植えの大事な危惧種の山野草は影形が無くなっていた。

消えてしまった山野草、情けなくて名札だけ残った姿の無い鉢に水をかけた。

こんな状態の鉢が幾鉢もあります。
長い間の留守、山野草はメチャメチャで枯れてしまったけど、何もできない相棒は1人で料理をし洗濯をして、なんとか頑張って生きていた。
ウクライナでは財産どころか、生命まで消えてる。
大事に守って来た山野草だけど、「相棒が元気に家を守って居ただけで良し」、と考え方を切り替えた。
帰った日、地植えのシモツケソウが出迎えてくれただけでも良い、と思えた。

園芸種のキョウカノコでない、本当のシモツケソウです。

シライトソウも地植えなので何とか生きていた。

シライトソウは盛りが過ぎて終わりに近かった。
クガイソウも咲いていた。

来たときは通路に倒れた状態だったので、支柱を差して紐で縛り撮影です。
帰ってから庭の草取り、剪定、家の片付け、掃除の毎日。
相棒は、お金を貯めずに、ゴミを溜めていた。
たくさんのゴミは、市のゴミ処理場へ車で持ち運んだ。
家も庭もまだ完璧ではないが、片付き気持ちよく過ごせそうです。
これから少しづつ更新しようと思ってます。
宜しくお願いします。
蔵入りを引きずり出して7 [雑談]
石の隙間に種が落ちて暮れの今頃、名残花のように咲いた花、ミヤマカラマツです。

↑この花は初夏に咲く花、今頃咲いて小さいながらも通路を歩くたびに目に入っていた。
落ち葉が落ちて「掃除をしなくちゃ」と思いつつ、延び延びの落ち葉で汚れた(蹲=つくばい)。

こんな雪に包まれてしまった。
見にくいけど矢印のところが(蹲=つくばい)、水が流れてます。

久々のこんな庭の風景です。

庭の中の数十年も経った胡蝶侘助の木が、雪の重みで折れてしまった。

門から玄関まで新聞配達のお方が、雪の中を歩いて配達をしてくださった。
そのお方の歩いた足跡だけが残っていた。

門の屋根が凄い雪!

重たい雪なので気になり、相棒が物干し竿で叩いたり屋根から雪を落とし始めた。
車を出すのに車庫から道路まで結構あるから、除雪作業も大変でした。
腕はまだ筋肉痛です。
23日頃から、また寒波の予報です。
今年は、こんな年末の日を過ごしてます。
蔵から引きずり出した写真です。
初冬に、ネギやら、白菜、大根、里芋、と一緒に頂いたヤツガシラの茎です。
里芋の茎とは違います。

皮剥きします。

剝いた茎を湯がきます。

酢、砂糖、塩少々を沸騰させ漬け込みます。

漬け込んだヤツガシラは今が食べごろ。

食卓に並べて頂いてます。

今年の冬は大雪で、頂いた越冬野菜で助かってます。

これから大根炊きをしようと思ってます。
寒い日々です、風邪などひかないように気をつけてお過ごしください。

↑この花は初夏に咲く花、今頃咲いて小さいながらも通路を歩くたびに目に入っていた。
落ち葉が落ちて「掃除をしなくちゃ」と思いつつ、延び延びの落ち葉で汚れた(蹲=つくばい)。

こんな雪に包まれてしまった。
見にくいけど矢印のところが(蹲=つくばい)、水が流れてます。

久々のこんな庭の風景です。

庭の中の数十年も経った胡蝶侘助の木が、雪の重みで折れてしまった。

門から玄関まで新聞配達のお方が、雪の中を歩いて配達をしてくださった。
そのお方の歩いた足跡だけが残っていた。

門の屋根が凄い雪!

重たい雪なので気になり、相棒が物干し竿で叩いたり屋根から雪を落とし始めた。
車を出すのに車庫から道路まで結構あるから、除雪作業も大変でした。
腕はまだ筋肉痛です。
23日頃から、また寒波の予報です。
今年は、こんな年末の日を過ごしてます。
蔵から引きずり出した写真です。
初冬に、ネギやら、白菜、大根、里芋、と一緒に頂いたヤツガシラの茎です。
里芋の茎とは違います。

皮剥きします。

剝いた茎を湯がきます。

酢、砂糖、塩少々を沸騰させ漬け込みます。

漬け込んだヤツガシラは今が食べごろ。

食卓に並べて頂いてます。

今年の冬は大雪で、頂いた越冬野菜で助かってます。

これから大根炊きをしようと思ってます。
寒い日々です、風邪などひかないように気をつけてお過ごしください。
豪雨2 [雑談]
日本の金融を預かっている日銀、何の手も打たず、円はルーブル以下の暴落、円は印刷紙の紙きれ同然。
理由は「大手企業のため」とは言ってますが、国家全体の損失は頭に無いらしい。
よそ様国は、国民のために国家を上げて自国の通貨を必死に守っている。
物価上昇を抑えるために各国必死になって対策方法を考えている。
しかし古い考えから抜け出せない体質の日本、数十年と働く賃金は上がらない。
月収は増えない、物価は上がる、輸入に頼っている食料品、エネルギーが値上がりし、真綿で首を絞められるように苦しい暮らしが始まるでしょう。
生活費不足で食べ物が買えず、お腹を満たせない時代が来と思う!
このまま円安に手を打たなければ、物価上昇ばかりか、国力そのものが無くなってしまうでしょう。
古くなった床飾りの頭脳は退いて、世界に対応の早い判断能力の持った若い脳みそに席を譲ってもらいたい。
政治家さん、国民が安心して暮らせるよう、日本の国益を守ってくださいな。
為替相場を見て、日々そんなことを考えているババです。
本題のブログ更新です
義兄の家は床上1m、市の建物被害認定調査は「棟半壊」とされた。
義兄は90歳、自分だけでは何もできない。
被害は娘の姪ひとりでは手に負えない。
一階の物は、テレビはじめ、エアコンから冷蔵庫、洗濯機、電化製品全部、その他、ベッド、畳、箪笥や家具、食器棚、全て大型ゴミ。
その品ものを家の外へ出さないことには、部屋掃除も出来ない。
この一大事に親戚の若い、甥、姪、たちが数日、職場を休んで手伝いに集まってくれた。
ジジババたちも、自分たちの出来ることから取り掛かった。
姪の職場の従業員もゴミ出し、掃除の手伝いなどに来てくれた。
我が長女も、1週間夏休みをとり、東京から駆け付けてくれて、我が家の災害のように毎日手伝ってくれた。
姪は趣味で、音楽関係の2つのバンドに所属している。
ボーカルをやったり、タップダンスもやっている。
そんな仲間が、聞きつけて大勢集まり家の中の泥掃除など手伝ってくれた。
そんなミュージック仲間の中に、土建業者も居て畳や箪笥、電化製品、などの大型ごみをクレーン付きトラック持参で手伝いに来てくれて、大型ごみを全部運んでくれた。
姪は、良い仲間に囲まれて良かった、としみじみ感じました。
水害の出た数日間は断水、泥掻きしてきても長くつどころか、汚れた洋服も手も足も洗えなかった。
設置した飲料水場は長蛇の列。
飲むだけなら足りるが、手洗い、煮炊き、洗濯、風呂、トイレ全て出来ない。
幸い我が家の庭には地下水の井戸がある。
つくばいを利用することにした。
バケツで水が溜まったら風呂に運び、何度も何度もバケツで風呂に溜めて停電でないから、追い焚きで沸かし風呂に入った。
翌日、風呂の残り湯で衣類は手洗い洗濯です。
つくばいは、風呂ばかりか、飲料類、煮炊きの水、食器を洗い、外の台所の役目に早変わり。

ペットボトルに、こんな風に水を汲みキッチンへ何本も運んで使う

断水の間、とても助けられた。

災害から1か月経った頃の、国道113号です。
矢印は 米坂線のレールです、殆どが土砂に埋まってありません。

米坂線の落石防止トンネルですが、土砂が流れこんでます。
直ぐ上は、山の斜面に大きい石がありいつ崩れ落ちるやら……そんな感じ!

この土砂の下も米坂線ですがズタズタ、埋まってしまって影形無し。

山そのものが崩れるので高いところで暮らしていた人はどんなに怖かったことか……。
今、仮設住宅工事をしてます。

113号線は太平洋と日本海を結ぶ大事な幹線道路、掻きむしられた山肌、雨が降るとまた崩れる恐れがあり、日中でも雨の日は交通止め。

土砂崩れで埋まった田んぼ

この土砂崩れの下は 田んぼ、斜面は尾根から下まで崩れてます。

矢印は埋まった農機具、たぶんトラクターと思います。

この山の下も農地の田んぼ、土砂が流れ込んで一面の土砂。

113号線の道路斜面に、こんな山肌が幾つもあります

国道113号線を走ると道路沿線に延々と続く土嚢の袋、想像を絶するほどの災害だった。

今も国土交通省の先導車先頭の交通規制です。
自転車でも規制で走られません。
脱落感で、しばらくぶりの更新です。
またお越しください。
理由は「大手企業のため」とは言ってますが、国家全体の損失は頭に無いらしい。
よそ様国は、国民のために国家を上げて自国の通貨を必死に守っている。
物価上昇を抑えるために各国必死になって対策方法を考えている。
しかし古い考えから抜け出せない体質の日本、数十年と働く賃金は上がらない。
月収は増えない、物価は上がる、輸入に頼っている食料品、エネルギーが値上がりし、真綿で首を絞められるように苦しい暮らしが始まるでしょう。
生活費不足で食べ物が買えず、お腹を満たせない時代が来と思う!
このまま円安に手を打たなければ、物価上昇ばかりか、国力そのものが無くなってしまうでしょう。
古くなった床飾りの頭脳は退いて、世界に対応の早い判断能力の持った若い脳みそに席を譲ってもらいたい。
政治家さん、国民が安心して暮らせるよう、日本の国益を守ってくださいな。
為替相場を見て、日々そんなことを考えているババです。
本題のブログ更新です
義兄の家は床上1m、市の建物被害認定調査は「棟半壊」とされた。
義兄は90歳、自分だけでは何もできない。
被害は娘の姪ひとりでは手に負えない。
一階の物は、テレビはじめ、エアコンから冷蔵庫、洗濯機、電化製品全部、その他、ベッド、畳、箪笥や家具、食器棚、全て大型ゴミ。
その品ものを家の外へ出さないことには、部屋掃除も出来ない。
この一大事に親戚の若い、甥、姪、たちが数日、職場を休んで手伝いに集まってくれた。
ジジババたちも、自分たちの出来ることから取り掛かった。
姪の職場の従業員もゴミ出し、掃除の手伝いなどに来てくれた。
我が長女も、1週間夏休みをとり、東京から駆け付けてくれて、我が家の災害のように毎日手伝ってくれた。
姪は趣味で、音楽関係の2つのバンドに所属している。
ボーカルをやったり、タップダンスもやっている。
そんな仲間が、聞きつけて大勢集まり家の中の泥掃除など手伝ってくれた。
そんなミュージック仲間の中に、土建業者も居て畳や箪笥、電化製品、などの大型ごみをクレーン付きトラック持参で手伝いに来てくれて、大型ごみを全部運んでくれた。
姪は、良い仲間に囲まれて良かった、としみじみ感じました。
水害の出た数日間は断水、泥掻きしてきても長くつどころか、汚れた洋服も手も足も洗えなかった。
設置した飲料水場は長蛇の列。
飲むだけなら足りるが、手洗い、煮炊き、洗濯、風呂、トイレ全て出来ない。
幸い我が家の庭には地下水の井戸がある。
つくばいを利用することにした。
バケツで水が溜まったら風呂に運び、何度も何度もバケツで風呂に溜めて停電でないから、追い焚きで沸かし風呂に入った。
翌日、風呂の残り湯で衣類は手洗い洗濯です。
つくばいは、風呂ばかりか、飲料類、煮炊きの水、食器を洗い、外の台所の役目に早変わり。

ペットボトルに、こんな風に水を汲みキッチンへ何本も運んで使う

断水の間、とても助けられた。

災害から1か月経った頃の、国道113号です。
矢印は 米坂線のレールです、殆どが土砂に埋まってありません。

米坂線の落石防止トンネルですが、土砂が流れこんでます。
直ぐ上は、山の斜面に大きい石がありいつ崩れ落ちるやら……そんな感じ!

この土砂の下も米坂線ですがズタズタ、埋まってしまって影形無し。

山そのものが崩れるので高いところで暮らしていた人はどんなに怖かったことか……。
今、仮設住宅工事をしてます。

113号線は太平洋と日本海を結ぶ大事な幹線道路、掻きむしられた山肌、雨が降るとまた崩れる恐れがあり、日中でも雨の日は交通止め。

土砂崩れで埋まった田んぼ

この土砂崩れの下は 田んぼ、斜面は尾根から下まで崩れてます。

矢印は埋まった農機具、たぶんトラクターと思います。

この山の下も農地の田んぼ、土砂が流れ込んで一面の土砂。

113号線の道路斜面に、こんな山肌が幾つもあります

国道113号線を走ると道路沿線に延々と続く土嚢の袋、想像を絶するほどの災害だった。

今も国土交通省の先導車先頭の交通規制です。
自転車でも規制で走られません。
脱落感で、しばらくぶりの更新です。
またお越しください。
復活 2 [雑談]
8月19日の夜遅く娘と孫が帰ってきた。
高齢者世代の出来ない、パソコン、スマホ、のインフラ整備のためにです。
翌日の20日からダメになったパソコンを使えるように設定、スマホはahamo切り替えのためドコモへ予約、溜まったポイントをカード支払いへ移行等々。
やってもらいたい私の書いたメモ書き一覧、それを見ながら順番にこなしていた。
その間、ババはババの出来ることをやってあげた。
娘家族のスマホ入れ作り。
娘の旦那のスマホ入れ
男物袴(はかま)生地で作りました。

娘のスマホ入れ
男物絹マフラーで作りました。

孫のスマホ入れ
紬の生地で作りました。

今はスマホも1人1台の時代なんですね。

次は、鼓入れです
以前、高さや幅のサイズ違う鼓入れを作って上げた。
今回はこんな鼓

横にしたり縦にしたり、円周を計ったり……。

生地を探して和の文化の帯地を選んだ。

帰る前日に仕上げました。

鼓を入れて上から……良い感じ。

横からの写真。

作って上げたスマホ入れと、鼓入れを持って親子は今朝、東京へ帰って行った。
娘も忙しい、私も忙しい数日間でした。
またお越しください。
高齢者世代の出来ない、パソコン、スマホ、のインフラ整備のためにです。
翌日の20日からダメになったパソコンを使えるように設定、スマホはahamo切り替えのためドコモへ予約、溜まったポイントをカード支払いへ移行等々。
やってもらいたい私の書いたメモ書き一覧、それを見ながら順番にこなしていた。
その間、ババはババの出来ることをやってあげた。
娘家族のスマホ入れ作り。
娘の旦那のスマホ入れ
男物袴(はかま)生地で作りました。

娘のスマホ入れ
男物絹マフラーで作りました。

孫のスマホ入れ
紬の生地で作りました。

今はスマホも1人1台の時代なんですね。

次は、鼓入れです
以前、高さや幅のサイズ違う鼓入れを作って上げた。
今回はこんな鼓

横にしたり縦にしたり、円周を計ったり……。

生地を探して和の文化の帯地を選んだ。

帰る前日に仕上げました。

鼓を入れて上から……良い感じ。

横からの写真。

作って上げたスマホ入れと、鼓入れを持って親子は今朝、東京へ帰って行った。
娘も忙しい、私も忙しい数日間でした。
またお越しください。
復活 1 [雑談]
8月3日のこと、娘が孫と来る前日に娘が電話をかけてきてこんなことを言い出した。
「昨夜から喉が痛いの。 今日、PCR検査を受けることにしたから、そっちに行くのは検査結果が出てからにするわ。 急なことで悪いけど、バイオテロは出来ないから」
その後、3日の夜半から線状降水帯による大雨が降りだし、止むことなく続いた雨で4日未明には街中が水没。
この豪雨、我が家は大丈夫でしたが親戚の家は床上1m浸水、その日から家の中の泥掻きなどの助ける作業が始まった。
災害のことはまた後ほどにします。
一方娘は3日の夕方から熱が出始め、抗原検査を受けたら陽性反応!!!
翌日に届いたPCR検査結果も陽性で娘は引きこもり生活を8月14日まで送ることになった。
PCを見てもらうつもりが来れなくなり、濃厚接触者となった孫と娘の旦那もひたすら引きこもり。幸い2人は感染しなかったし、娘も軽症だったとのこと。
PCトラブルを気にしていた娘が「隔離期間も終わってPCR検査も陰性反応、やっと回復した(^^)」と昨夜遅く帰ってきました。
早速今日の午前、量販店へ行ってPCの不具合の説明をして調べてもらったところ、H、W、V、ctrl、のキーが死んでいることが分かった。

HDDが生きているならキーボードを外付けすれば使える、と言うので外付けキーボードを買ってきました。

使えることが出来ればどんな形でも良い、そんな気持ちで設置してもらいました。
上と下にキーボードを2台置いて、こんな形で使い始めてます。

まだ慣れないので時間もかかり大変ですが、メールを作れるので良かった。
慌ただしいこんな騒ぎをしているとき、庭に咲いていた花です。

サギソウです

落ち着いて観賞する時間も無く過ぎていきます。

キツネノカミソリです

気が付かない場所で静かに咲いてます。

数が減ったのかあまり目にしなくなりましたね。

ヒオウギです

ヤブカンゾウです。

オニユリです。

日の照っているときの我が家の松葉牡丹

こんな騒ぎをしていた時の花でした。
何とか復活出来るようになりましたので、またよろしくお願いします。
「昨夜から喉が痛いの。 今日、PCR検査を受けることにしたから、そっちに行くのは検査結果が出てからにするわ。 急なことで悪いけど、バイオテロは出来ないから」
その後、3日の夜半から線状降水帯による大雨が降りだし、止むことなく続いた雨で4日未明には街中が水没。
この豪雨、我が家は大丈夫でしたが親戚の家は床上1m浸水、その日から家の中の泥掻きなどの助ける作業が始まった。
災害のことはまた後ほどにします。
一方娘は3日の夕方から熱が出始め、抗原検査を受けたら陽性反応!!!
翌日に届いたPCR検査結果も陽性で娘は引きこもり生活を8月14日まで送ることになった。
PCを見てもらうつもりが来れなくなり、濃厚接触者となった孫と娘の旦那もひたすら引きこもり。幸い2人は感染しなかったし、娘も軽症だったとのこと。
PCトラブルを気にしていた娘が「隔離期間も終わってPCR検査も陰性反応、やっと回復した(^^)」と昨夜遅く帰ってきました。
早速今日の午前、量販店へ行ってPCの不具合の説明をして調べてもらったところ、H、W、V、ctrl、のキーが死んでいることが分かった。

HDDが生きているならキーボードを外付けすれば使える、と言うので外付けキーボードを買ってきました。

使えることが出来ればどんな形でも良い、そんな気持ちで設置してもらいました。
上と下にキーボードを2台置いて、こんな形で使い始めてます。

まだ慣れないので時間もかかり大変ですが、メールを作れるので良かった。
慌ただしいこんな騒ぎをしているとき、庭に咲いていた花です。

サギソウです

落ち着いて観賞する時間も無く過ぎていきます。

キツネノカミソリです

気が付かない場所で静かに咲いてます。

数が減ったのかあまり目にしなくなりましたね。

ヒオウギです

ヤブカンゾウです。

オニユリです。

日の照っているときの我が家の松葉牡丹

こんな騒ぎをしていた時の花でした。
何とか復活出来るようになりましたので、またよろしくお願いします。
春の兆し1 [雑談]
昨夜の地震には驚きました。
大きく揺れて長く感じられて恐怖を感じました。
被災地のみなさんへお見舞い申し上げます。
昨日、雪囲いを外しに庭師が入りました。

剪定をしたり雪囲いを外され庭も明るくなった。

バイカオウレンも咲き始めました。

地味で気が付かない花、キクバオウレンも咲いてます。

あっちこっちで目立たず咲いてます。

バイモユリも続々と伸び始めて……。

カンアオイが至る所で生えているので、葉っぱをむしったらこんな花がたくさん出てきます。

日が差すと福寿草が開き、ミツバチも活動開始です。

暗いニュースばかりで気持ちが落ち込み、花を見に出かけました。

花盛りのフラワーセンター いろいろな花が咲き乱れてます。

こんなアジサイも咲いてました。

そこではアネモネとクリスマスローズを買ってきて鉢に植えました。
鉢に植えたアネモネです。

こんな風に飾ってます。

クリスマスローズです。

春を感じさてて咲いてます。

少しづつ春の兆しを感じてます。
またお越しください。
大きく揺れて長く感じられて恐怖を感じました。
被災地のみなさんへお見舞い申し上げます。
昨日、雪囲いを外しに庭師が入りました。

剪定をしたり雪囲いを外され庭も明るくなった。

バイカオウレンも咲き始めました。

地味で気が付かない花、キクバオウレンも咲いてます。

あっちこっちで目立たず咲いてます。

バイモユリも続々と伸び始めて……。

カンアオイが至る所で生えているので、葉っぱをむしったらこんな花がたくさん出てきます。

日が差すと福寿草が開き、ミツバチも活動開始です。

暗いニュースばかりで気持ちが落ち込み、花を見に出かけました。

花盛りのフラワーセンター いろいろな花が咲き乱れてます。

こんなアジサイも咲いてました。

そこではアネモネとクリスマスローズを買ってきて鉢に植えました。
鉢に植えたアネモネです。

こんな風に飾ってます。

クリスマスローズです。

春を感じさてて咲いてます。

少しづつ春の兆しを感じてます。
またお越しください。